
そろそろ梅雨も明けそうです。
本来であれば、梅雨の前にやりたいと思っている作業ではあるのですが、ウッドデッキの塗り直しをやりました。
小さいですが庭があり、そこにレッドウッドのウッドデッキを作っています。図面を書いて業者にある程度キットの様な感じで木材を加工して送ってもらったものを自分でせっせと作り上げたもので、もうすでに4年位経過しているかなあ・・・
一応、がんばって毎年1回は塗り直しをしようと・・・(本当は、年に2回行うのを推奨されているのですが・・)
まずはウッドデッキの表面の汚れを水をかけてデッキブラシで洗います。
最初のころは結構丁寧にやっていたのですが、4年目ともなると案外適当。(笑)
本当はホースででも大量の水をかけて行いたいところですが、家の壁に汚れが飛んだり水浸しになるのが大変なので、ジョーロに水をくんで、部分的にかけながらデッキブラシでごしごしと・・

すると、最初の写真のようなちょっと黒ずんだデッキが、このように表面の汚れがとれて日焼けはしてますが木の色に戻ります。
時間と気持ちに余裕があれば、一度雑巾ででもふきあげるのですが、ブラシで洗い流しで終わり〜〜〜〜。手抜きですな。
今日は、ちょっと雨がぱらついたりしましたが、午前中からかなり暑く、みるみる内にあらった部分が乾いていきました。塗る塗料がステイン剤という染み込むタイプの保護剤なので、水気が乾燥するのを待ったほうがいいのですが、どうせジョーロで少量の水しかかけてはいないので、表面が乾燥した時点ですぐに塗り直しを開始です。
ステイン剤は実は結構楽。ペンキとかとは違って表面に膜をつけるという感じではないので、ムラになりにくく、たっぷりと染み込ませることを重要視します。
百円ショップで購入した使い捨てのビニール手袋をして、トレーにステイン剤を出して、雑巾にたっぷりと染みこませて、部屋とは反対側の端っこからどんどん塗っていきます。塗ると言うよりビチャビチャと薬液を木材の上に落として雑巾で粗く拡げるとい感じかなあ・・・もちろん、乾いた時に少しでもムラになりにくいように、そして染み込みやすいように、木目にそって作業はしますけどね。
で、作業は完了。
塗り直し後の写真は明日のブログででも紹介します。
乾燥させている最中に、子供の野球の練習のお手伝いに行ったり、買い物行ったりしてたら、写真撮る前に暗くなってました・・・
今日は、手すり部分は塗り直さなかったので、また別の日にそこはやらないといけないなあ・・・
posted by Lucky Penny at 23:50| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ホビー系
|

|