2010年09月11日

新人戦大会=秋季大会

中学の次男もいよいよ新人戦大会開幕。

昨年も彼は1年ながら先輩の人数が少なく、丁度ポジションが空いていたのを幸いにレギュラーメンバーとして参加しているのだが、自分たちの学年が主となってのチームとしては公式戦初戦。

都大会前の地区予選なので、特定の中学校が会場となって試合が土日で行われる。

車で行くと、複数の学校の保護者が来てたりして駐車できなかったりするので、試合開始よりも1時間半前に会場に行ったら、駐車場もガラガラ・・・

ん?何でだと思いながらグランドに向うと、次男達がアップ開始してる・・・

なんと、前の2試合がコールド試合で、予定よりも1時間以上前倒しで日程が進んでいるとのこと。

少年野球の時から同じチームの親達にメールを入れたら、皆から「え〜〜、急いで行く!」って返事が。

試合は予定より50分前倒しで始まったのですが、なんとその試合も40分でうちの次男のチームがコールド勝ちして、予定されていた試合開始時間よりも前に試合が終わってしまった。

まあ、一回戦で、あまり強くないチームと当たったということで、これから気を引き締めていかないと強いチームには練習試合でもまったく勝てそうになかったので。

なんとか都大会行ってくれれば楽しみがあるのだが・・・
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

ジームス外野グローブ

20100202.jpg

先々週に届いていた新しいグローブです。

中学の軟式野球をやっている次男用。

ジームスという国産ブランドで、硬式の高校球児には人気が出ています。

次男の中学では、もちろん使ってる子はいません。しかも、このブランドを知ってる子もいなかったらしい。ミズノ、ZETT、Rolings、親父が少しグローブ好きなら久保田スラッガー、ハタケヤマなどなど・・・

元々、ミズノのビクトリーステージを使っていた次男にしては、「ポケットが深い」、「大きい」というのが印象でした。
まあ、大きいというのは、これまでオールラウンド用でも小さ目のやつを外野手なのに使っていたのが、大き目の外野手用になったので、3cm近くでかくなるので、仕方無いでしょう。

ポケットが深いというのは、実はジームスの特徴。
なので、ジームスは内野用よりも外野用の方が良く評価されてる気がします。

まあ、使い込んでいってもらいましょう。

そろそろ春の大会に向けて・・・

次男のビクトリーステージを、お古で回してもらおうかなって期待してる父です。だって、手入れいいし、軽いし、形がしっかりできてるので・・・・あ、自分のグローブもしっかり手入れしてますけどね。
posted by Lucky Penny at 23:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

冬休みトレーニング

さて、昨日野球合宿から帰ってきた次男を、朝の7時に起こし、8時からグランドで軽いトレーニングです。あっ、次男のトレーニングです。私はストップウォッチを持ち、声をかけるだけ・・・

冬休みで学校の部活が休みの間は、ダラダラとなってしまうとすぐに体力や回復力が落ちるものなので、目的は、最低限の状態を維持すること、そして、可能な限りレベルアップすること。

メニューは、主に敏捷性強化と回復力強化。

・アップ(軽いランニング)
・インターバルラン(30秒走って、30秒歩くを10本連続)
・4.5m間隔でのラインを左右にタッチ
・コーンホップ
・キャッチボール
等など

インターバルランは、心拍数を上げ、ゆっくりとして下げるを繰り返し、回復力を強化するのですが、10本なので10分程度続けても、息が全然乱れていない次男を見て、少しびっくりしてしまいました。
今度は、30秒は全力疾走させよう・・・

キャッチボールは、さすがに声をかけておくだけでは相手がいないので、30分近く近距離から遠投まで一緒にしましたが、肩こりなどにならないのは、週末だけでもキャッチボールとかする機会があるからかなぁって思いながら投げてました。

普段は軟球でやるキャッチボールを、せっかく硬式の合宿に参加したので、硬球でもやってみたら、重い、でかい。
そして・・・軟式用のグローブで捕ると・・・痛い!

守備用手袋も付け、人差し指をグローブの外に出していたのに、思いっきり人差し指の付け根がしびれてしまう感じでした。

でも、硬球は投げやすい。

ということで・・・午前にこんなトレーニングをし、午後に食料品などを買いに行き、紅白歌合戦を見て、ゆく年来る年を見ながら。
今年も終わります。

皆さん、お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。
posted by Lucky Penny at 23:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

次男の帰京

次男が、野球合宿から帰京してきました。

その次男を迎えに羽田空港まで。
20091230_2.jpg

部活のチームの合宿ではなく、民間の企業が主催している合宿で、宮崎に集まって行うものでした。

本当は、一緒に、自分は実家に帰ろうと思っていたのですが、飛行機が都合の良い時に予約できなかったので、次男だけを羽田から出発する組に入れてもらい、完全に5日間は知り合いの居ない(実は2年上の先輩が偶然にも一人居ましたが・・・)環境でやっていかないといけませんでした。

まあ、本人はそこそこ楽しんだようで、特に大きな変化はないですが、そういうところにも溶け込んでやっていけることは今後の自信につながるでしょう。

軟式をやってるので、今回の合宿は硬式のもので、特にすぐに硬式転向を希望し始めるものではないでしょうけど、他のメンバーからは前向きな刺激をもらったようで、野手のフィールディングなどは、学んだ部分があったようです。

走塁やバッティングに関しては、合宿でコーチに言われたことが、少年野球チームで教えられたことと同じだったと言ってました。

まあ、一つの思い出として、今後の進路を考える上での材料として、何か残ってくれれば・・・です。
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

冬休み自主トレーニング

中学生の次男の、冬休みトレーニングメニュー作成中です。

自主トレと言いたいのだが、オヤジが勝手に考えて一緒に楽しみながらやらせようと思ってる程度なので、自主ではなく、かなり強制トレーニングかも・・・

20091228.jpg

まあ、最初は、部活動の無い年末年始の間は、毎日少しでもキャッチボール位はするかという話だけで、少年野球に次男が入ってからは、もう3年間続いている行事みたいなものです。

今年は、ちゃんとメニューを作って目的意識を持ってやってみようと思っただけですが、みっちりやりすぎても続かないので、1時間半程度で終われるように。どうせ、友達と遊びたいとか、勉強しないと(いや、母親から勉強しろと)思ったりするでしょうから、朝にちょっとだけ、夕方にちょっとだけが、良い感じかな。

メインは、俊敏性の強化と、心肺機能と回復力強化。
あっ・・・オヤジ様は、声をかけてタイムを計るだけで、自分の強化は図りません。

とは言いながら、体の動きやトレーニングのアイデアを、いろいろと勉強はしてますよ〜〜。
posted by Lucky Penny at 22:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月26日

野球合宿

少年野球でも、中学の部活でもなく・・・

中1の次男を、民間企業の主催する野球合宿に参加させました。

それで、朝4時に起きて、5時過ぎに家を出て、羽田に・・・

そう、飛行機に乗って行くような、全国から集まってくる合宿です。

野球が上手くなって欲しい、できれば、ちょっと一目置かれるような選手になってくれたら・・・とも思いますが、それよりも、もっと強い気持ちで野球を上手くなりたいという子供達と一緒に、集団生活と、前に出て行く気持ちを親元を離れて育てて欲しいっていう目的です。

まあ、本人はそんな重い気持ちはなく参加してますが・・・

偶然にも、空港で、知り合いの中3の子が居て、少年野球チーム、中学の野球部と次男の先輩なのですが、なんと彼も同じ合宿に参加。

既に高校野球に思いを持っての参加のようなので、そんな先輩にも刺激されて、何か強い思いを持つようになってくれればと思います。
posted by Lucky Penny at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

甲子園球児を目指して・・・

こんな情報を見つけました・・・
甲子園球児になるための冬休み宮崎硬式合宿

株式会社ベースボールコミュニケーションという企業が主催して行われる、小中学生向けの野球合宿です。

うちの実家のある宮崎で行われるもので、冬休みでも東京からするとかなり暖かいので、環境はいいなあ〜って感じですね。

しかも、グランドなどもジャイアンツがキャンプを行い、今年はWBC代表チームもキャンプをしたグランドを使います。

なんと贅沢な・・・

まあ、県営の施設なので、入場料などを取るイベントでもないので、施設使用料はそこまで高くはないのですが、でも、プロ選手と同じグランドでって思うだけでも、すばらしい経験になる合宿内容です。

うちは軟式をやってて、将来的に高校野球で硬式をやるかどうかも分からないのですが、こんな合宿に入れてみると、何か思いが強くなったり、普段はできない違う経験ができるかなって考えてます。

あ・・・次男のことです・・・

そういや、小学4年で少年野球チームに入った時に、入ってすぐで張る合宿と、しばらくして夏合宿に次男だけで行ったなあって思い出しました。その翌年からは、私がチームの世話役だったので、5年の春・夏と6年の春・夏は一緒に合宿に行きました。

行かせてみようかなあ・・・ちょっと高いけど・・・

ついこの前、硬式と軟式のことを書いたのは、実は、この合宿情報を見て、ぬるま湯の部活で気持ちがダラダラなってしまわないように、もっと違うレベルを経験させたいなあって思っているからでした。
posted by Lucky Penny at 22:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

軟式と硬式

中学野球の話。

今、次男は、中学の部活動で軟式野球部に所属。

その中学校は、他の軟式野球のクラブチームに掛持ちで所属することは許していないので、練習も試合も、部活動が中心となります。

中学体育連盟では、硬式の野球クラブ(シニアリトルやボーイズなど)に掛持ちで加入することが許可されていないので、中学校の方針と連盟の方針で、軟式も硬式も掛け持ちだめ・・・

まあ、掛持ちして、どちらも中途半端になるようじゃいけませんからね。

では、硬式と軟式は中学野球ではどんなところが違うのか。

一番の違いはボールですね。
  まあ、軟式ボール(軟球)と硬式ボール(硬球)はその文字の通り硬さがかなり違いますが、その違いは、軟式はゴム製で中が空洞、硬式は外回りは牛皮で、中がコルク芯の糸巻きで詰まってます。
  公認試合球の値段も、硬式の方がほぼ倍近くします。

  ボールの弾き方とかは、全く違うのですが、その前に中学生ってところで考えて影響が出るのは、ボールの重さと大きさ。
硬球の方が約10gほど重いし、中学のボールだと、軟式はB球という一般用よりも一回り小さいのを使うのですが、シニアリトルとかボーイズの硬球は、一般と同じA球サイズ。

軟球はバットで打った時に、ボールがギュイってつぶれるので、芯を捕らえてまっすぐに打たないとフライや凡打になりやすく、前にも飛びません。(ビヨンドマックスとかのバットは、ボールをへこまさずに、バット側の素材が凹むので、当たりが良くなるのですが・・・それで良いのか??)

次男は、まだ軟式野球部でがんばるのでしょうが、部活があまりにも中途半端な雰囲気が続くようならば、硬式転向ってのも・・・ありか?(笑)
posted by Lucky Penny at 22:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

中学部活動

少年野球チームの練習の後に、家への帰り道で、次男の居る中学の野球部練習をちょっと立ち見・・・・

あれ?

なんで・・・

こんなに「ぬるい」練習を・・・

声を出しながらの隊列でのランニングが始まりそうだったので、元気な声としっかりとした足取りを見ようと期待していたら、声も笑いながらふざけて出してるし、ランニングではなく、隊列もバラバラの歩き・・・

そして、その後、ストレッチなどするのかと思ったら、マウンド周りに集まって、二年生がおふざけでおっかけっこ・・・

う〜ん、このチームはだめだな・・・

先週、交流戦で2試合やって、2年で作られた対戦相手には、ほぼコールド負けのような負け方をし、その後、ほとんどが1年のチームに、プレーオフのサドンデスで3点差を付けて負け・・・

その翌週の練習がこれか・・・悔しさのかけらも無い。

先生はどんな顔してこのおふざけを見てるんだろうと思ったら、先生がいない・・・用事でちょっと居なかったみたいで・・・

先週の試合の後で、次男には少し、「あれでいいのか?勝ちたいと思って試合をしないとは相手にも失礼だ」って、1年で、その試合のどうのこうのを言える立場でもない次男に1時間近く説教をしてしまったのですが・・・

でも、部活ってこんな感じなんでしょうね・・・

春前まで様子を見て、大人気ないけど、このままの調子なら、次男には部活辞めさせて、クラブチームに入れさせようかとも考えています。

弱くてもいいから、しっかりと練習も試合も、まっすぐに相手に向って勝ちたいと思い、負けたら悔しがるっていうチームで成長させたいです。
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

背番号

次男が、今週末から始まる公式戦用に背番号をもらってきました。

大会毎に背番号を割り当てるので、9番までが先発メンバーで、20番までがベンチ入りということでしょうか・・・

大会登録は1年生までの40人ちょっとに全て背番号を渡しているみたいなので、ほぼされているのかもしれませんが、通常の公式戦では、ベンチ入りはスコアラーの役割をもった生徒も入れて20名なので、1年生でも、この20名に入ることが最初のハードルですね。

3年生の大会が夏まであってたので、夏の終わりの地区の中学校の大会みたいのが、最初の公式戦でしたが、その時は、まだユニフォームもできておらず、1年生も誰がどのポジションをできるかも先生が把握していなかったようで、二年生に続いて、一年生は名簿順に背番号をもらってました。

今回は、数回の練習試合などをへて、二年生のポジションが確定し、そのパターンによって一年生を入れるポジションを考えているようで、二年生8名で、丁度空いているポジションが外野。

そして、今日もらってきた背番号は「9」でした。

8番までが二年生なので、一応、一年生では先発候補一番手ということでしょうか・・・

外野の守備位置にこだわって希望しているので、本当はレフト希望ですが、二年生の守備が空いているライトに入れられる可能性は大ですが、選ばれるだけでも、チャンスなので、がんばってもらいましょう。

もちろん、試合当日の状況にもよるので、先発ではなく交代要員である可能性も高いですが、一桁という背番号に恥ずかしくないような、ベンチワークもして欲しいものです。

同じ少年野球チーム出身のメンバーは、全てベンチ入り背番号をもらったらしいので、彼らが二年になった時には、また、あのチームの様なあきらめない野球をできる雰囲気が生まれてくるのではないかと期待してます・・・もっと成長してないといけませんけど。同じではだめですよね。
posted by Lucky Penny at 23:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

トレーニングバット

次男が、中学の野球部に入り、練習試合にも出ることができたりした際に、親バカかもしれませんが、外野守備では何も心配になる所はありません・・・

が・・・・

バッティングは・・・・^^;

小学生の時から変わっていないのですが、スイングはいい、選球眼もそこそこいい、簡単には見逃しの三振はしない・・・

でも、

当たっても飛ばない・・・・チョロ球ですね。

外野って、守備と行っても、1試合で多くて3球程度が直接の守備エリアに飛んでくる位で、カバーがしっかりできるってのが大事です。
でも、同じように守備ができる選手が居たら、やはり4回程度回ってくるであろうバッティングの良い方が、選ばれるでしょう。
そして同じようにバッティングで出塁率が高ければ、走塁の良い方を・・と。

で、やはりバッティングは、体の大きな子が有利だとは思います。
もちろん、体が大きくてホームランしか狙わない、ほとんど三振という選手の事ではなく、同じくらいバットに当たる確率がある場合、小柄な選手よりも遠くへ強いヒットを打てる可能性が大きいということです。

うちの次男は・・・小さい・・・成長はしてますけどね。

で、今、素振りに使ってるのがこれ・・・



片手用のトレーニングバット。

短い割りに、普通の大人用の金属バットよりも重い感じです。

最初の頃は、数回振ると、腕が痛くなっていたようですが、最近は、結構普通に振ってます。

先週の日曜日の練習試合ではヒットはでなかったのですが、軽くライト越えになりそうな「ファール」を何発か放ってました。

・・・原因は左バッターで、顔が先に回って、ボールを思いっきり引っ張ったようになり、ファールになるっていう少年野球時代から、全く変わってない悪い点です・・・

でも、飛球の強さは、夏前からすると、飛距離で20m位伸びたようにも感じます。

本人も違いを自分で感じたのか、言われなくてもこのバットと自分の金属バットの両方で素振りをしてるので、まあ、買って良かったかなと・・・

まだエラーと四球でしか出塁できておらず、早めにヒットを見たいものです・・・送りバントのサインばっかり出されてるので、まだ「打て」って任せてもらいにくいのでしょうね。
posted by Lucky Penny at 23:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学野球

次男が中学に入学し、野球部に入った・・・

で、小学校の野球とは違って、監督は先生で、特に親が何かすることも無い。
私は、あいも変わらず、土日は少年野球チームのお手伝いに行っている。少し変わったのは、練習には午前中だけ参加し、自分が楽しむ範囲で関わるようにしていること・・・息子が居るときには、朝から夕方近くまで野球チームで、子供達のだらっとした状態に怒ったり、試合で勝った負けたに、一喜一憂して・・・を、少し冷静にかかわりながら、現役の父親コーチ達の思いを尊重できるように、支援の立場に。

って・・・・気持ちはのんびりしていたのですが・・・

中学は夏で三年生が引退し、夏の終わりから二年生中心のチーム作りが始まり、この二年生達も少年野球チームを卒業していった子達なので、応援してあげたくなり、中学の練習試合にも出向くようになりました。

実は、8月の終わりの練習試合には、有給休暇も取って観に行ってしまった。(笑)

すると、二年生が8人しか居ないチームなので、一年生も数名は試合に出してもらえるようで、うちの次男も含めて5名程度が代わる代わる出してもらえています。
丁度、外野の枠が1名空いているのと、次男が希望してるポジションの二年生が練習試合を休んでいたなどで、控えとしては選んでもらいやすいチャンスをもらえたようです。

このまま、レギュラーの座を取るぞ〜って位に意気込みがあれば文句なしなのですが、そんな強い思いを表に出さないので、結果の積み上げでチャンスをもらうしかないのが残念です。野球とかやる子は、もっとガツガツと試合に出たいってオーラを出さないとね〜。

先週の日曜日は8時頃から13時まで、紫外線がつよ〜いグランドに居たので、今週、会社に行って、会う人全てに「黒さが増したね・・・」って言われてます。

今は、中学のチームの方が、少年野球の6年チームより下手じゃないのか?って思えるほど、できあがっていませんが、ベースの距離や走者のスピードなどが全然違うので、直接試合したら、中学の方が強いのは間違いないでしょう・・・でも、声出しとかダッシュとかの態度は、少年野球チームの方が3倍位強そうに思えます。
posted by Lucky Penny at 22:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。