2010年02月14日

グランド整備

昨日の雨により、本日の少年野球の練習はグランド整備から始まり。

練習試合も入っていたので、朝8時前から父親コーチ陣は集まって水取りや、レーキで溝を掻いて乾きやすくするなどを開始してました。

私は、練習開始時間の8時に合流し、延々とレーキでグランドを行ったり来たり。

自分の子が所属していた時には、練習開始の1時間前に行ってたりもしてたのですが、もう、次男が卒団して1年以上経つと、怠け心が出てしまってます。(笑)

でも、毎年のことなのだが、小学校の校庭が、雨の後でも常に綺麗に整備されて、大きな石などが全くないのは、我々のチームが整備をしてるからって、学校からもPTAからも感謝されてたりもするらしい。

まあ、時には、そうやって親父達が子供達のために泥だらけになって整備してる姿を子供達が見るってのもいいことです。もちろん、子供達も一緒にスポンジで水を吸い取ったりして泥遊び状態になってたりもしますが・・・

試合も無事行えて、何気に充実した一日でした。
posted by Lucky Penny at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

グローブ

う〜ん、また息子のためという口実で、お買い物。

今回は、「ジームス」というブランドの野球グローブです。

次男は、今はミズノのビクトリーステージというシリーズのグローブを使っていますが、中学に入る前、丁度1年前に購入してます。

しっかりと丁寧に手入れもしてあり、グローブ自体が悪いわけではなく、手にもしっくりの馴染んでいるので、今回購入したグローブは、秋前の新人戦に向けて作りこんで(手に馴染むように使い込んでいく)準備です。

なんで使えるグローブがあるのに買ったか?

サイズです・・・・

中学に入る前は、小学校4年生と並んでも負けるような身長で、手も小さく、守備位置は外野なのに、内野用の小さめのグローブを購入し準備しました。

ここ数ヶ月で、身長も伸びてきて、手も少し大きくなってきたので、やはり外野手として少しでも球際に強くなるために、外野手用のグローブで・・・と。

道具で何かが変わるものではないですが、1年生で2年に交じって外野のレギュラーポジションをもらい、チームの背中を支える責任を持ってきたので、外野的な守備をするためには、やはり内野用グローブとは形が違う。

内野用は・・・
【二塁手用】グローブの中では一番小さ目



【ショート用】


【サード用】俗にオールラウンドとも言われたりします


【外野用】


内野用は写真では横並びではないとあまり違い分からないかもしれませんが、ウェブ(網の部分)や、レース(革紐)の編み方、指までの長さや全体的な横への拡がりが異なります。

それに比べて外野用は一目瞭然・・・長い!
内野用は当てて捕るように、ボールを握りこまない(内野ゴロでランナーをすばやくアウトにする)ため、ポケットというボールを捕る部分を浅く作ります。

外野用は、フライ等をしっかりと捕球し、守備範囲も内野に比べてかなり広いため、ボールをしっかりと掴めるように、ポケットを深く作り、グラブの先っちょでも掴めるように二等辺三角形の形に形を長細く作るのが一般的です。

このジームスというブランドは純日本製。職人が一つ一つ手間をかけて作っているので、値段は少しお高い・・・でも硬式と違い、軟式用なので、まだ割安!(本当に硬式用は高い!)

ジームスの感想をいろいろと見ると、内野用でもポケットがやや深くなるみたい。硬式野球で人気が出てるブランドなのですが、主に外野の選手に人気があるようです。

内野手には・・・久保田スラッガーですね・・・やっぱり。
スラッガーは、外野用でもポケットが浅めになるようで、好みなのでしょう。

最後まで、このスラッガーとジームスで悩みました。

ヤクルトの青木モデルと言われるやつで、ウェブの部分の革縁の部分の作りがすごく凝ってます。
実物もショップを見てまわり、すごく感じが良いのを確かめました。

が・・・定番をあえて避けて、新進気鋭に!

次男が使わないようだったらもらおっと。多分くれないけど・・・
posted by Lucky Penny at 23:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

グローブ欲しい・・

仕事でいろいろとストレス溜まると、衝動買いしたくなる・・・

衝動買いの対象は、「子供のため」と言いながら野球道具。

でも、さすがに使えない物は買わないので、まあ無駄買いはしてないか。

今回欲しくなってしまっているのはグローブ。

今、次男が使ってるグローブも、ちょうど1年位使って、一番使いやすくなり始めているし、手入れも良いので、まだまだ使えます。

ということで、実際に買い換えるのではなく、購入する気持ちでグローブを選んでみることで、バーチャルな衝動買い気分で発散です。

グローブ好きの人達は、こだわりのブランド(メーカー)があるでしょう。

例えば、内野手の人達に絶大なる人気を誇るのは久保田スラッガー。
革にコーティング等がされていないため、使い込む程に手になじむ、「革が呼吸をしている」とまで言われる製品です。
オリジナルのグローブも作れるのでパーツ毎、色やデザインを選ぶことも可能・・・

外野手だと、ジームスっていうブランドも最近流行りらしい。
なんだか、ロゴがバットマンのような・・・という見た目だけのイメージしかない。実物をしっかり見たことがないので。

ハイゴールド(私のグローブはこれ)とか、ハタケヤマ、シュアプレイなどもマニアックなブランドですね。不動の人気はあります。

そして、一般的には、やはりミズノ。

次男はミズノのビクトリーステージというシリーズのオールラウンドモデルを使っていますが、外野手の彼には少し小さめになってきたか。が、外野手用モデルは、中学生でも手の小さな彼には、逆にさばきが悪くなりそうで、本人も「でかっ!」って言って、ショップで選ぶのを止めてました。

まあ、中学は今のグローブで良いってことだよ・・・

ミズノは、革はしっかりしてて良いのですが、コーティングがかなりされてるような気がします。そのため、手に馴染むまでしっかりと型付けを行い、愛情を注いで使い込まないと、変な形が付いたら、あららって感じになります。

次男と、色は何にする?ウェブ(網目の部分)のデザインは?、レースの通し方は?とか・・・シュミレーションしながら。

「買って貰えるのか?」と期待した次男には、「硬式やるなら、こうやってグローブもしっかりと良いもの選ばないとねえ。高校でも野球やるならね」って、期待を受け流して・・・まだ中1なので。笑

まあ、少なからず体がもっと大きくなって手がでかくなったら中学時代でも考えようかな。外野手用グローブを。
posted by Lucky Penny at 00:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

新年会

少年野球チームの新年会と練習開始でした。

朝8時過ぎに、近くの不動尊に参拝に行き、大きな怪我や事故が無く1年を活動できることと、もちろん大会での必勝祈願を行いました。

その後、選手達はかなりきつめのランニングなどで1年の始まりです。

冬休みを自主トレもせずにぼや〜っと過ごしていた選手には、かなりきついスタートになったようです。

何人かの子は、毎日数キロランニングしてましたとか言う子もいて、ちょっと今年の成長を期待させてくれる幕開けです。

で、新年会は恒例の餅つきに始まり、お母さんたちがいろいろなゲームなどを企画してくれて子供達は大盛り上がり。

で、お父さんコーチなどは・・・・

すでに13時前にはかなり出来上がった状態に(笑)

14時に一度、子供達が解散になり、その後はコーチや父兄の飲み会になるのですが、今年はちょっと先に退散しました・・・

土曜の夜も地区の少年野球選抜チームのOB親父会で夜中まで飲んでいたので、明るいうちに帰ろうと。

で、家に帰って、眠気に襲われて夕方まで寝てました。

楽しいお酒っていいですね。

そして、普通に過ごしていたらこんなお酒を一緒に飲むことの無かった方々と楽しく飲める機会をもらえてるのは少年野球に関わっているからかな〜って。ありがたいことです。

年齢を越えて同じ話題ですからね・・・

卒業生の誰々はどこの高校行くのか?とか、
だれか一人でも甲子園行ったら、皆で指導した顔をしてバスで応援に行くぞ。で、だれがバスの手配する?とか・・・(気が早いって)

今年も、こんな感じで1年間、ちょこちょこと少年野球にも関わっていくことになりそうです。
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

切り替えできない

先週末に、少年野球チームの公式戦があり、その試合を勝つと、もう決勝戦を残して、ほぼ優勝が見えるぞ〜〜っていう準決勝戦でした。

相手チームも、もちろん強豪ですが、3点差をつけて、守備でも勢いでいける場面で・・・一つのエラー・・・

そのエラーがきっかけで、守備がガチガチになり、エラーが続けざまに。それで4点取られて逆転され、結局、再度逆転できずに敗退。

まあ、子供だからではなく、大人でも勝負の世界ってのは勢いを相手に取られたらこうなるのでしょうね。

自分の子は卒業してるので、もちろん試合には出ていません。

ですが、やっぱり悔しいし、子供達もかわいそうだし、かなり引きずります。う〜ん、大人の方が引きずるかも・・・

自分の子だったら、悔しさを次のリベンジに向けて自主練習メニュー考えてさせるのですが・・・

仕事をしているときは忘れるのですが、ちょっと時間ができると、なんで、あの時に、子供達があんなに普段の力が出せなくなったんだろうとか・・・

まあ、悔しいという思いは、普通に小学生をしてたら、あまり経験できないので、心の成長にはすばらしい経験なのかもしれません。

負けることで学ぶこと・・・それもあるんだと、しっかりと自分に言い聞かせて、大人の方が切り替えて次の大会に向わないといけないです。笑
posted by Lucky Penny at 22:32| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

ジャイロスティック

また野球用品を購入してしまいました。

今回購入したのは、「ジャイロスティック」。
手塚一志さんの上達屋が監修で作られたピッチング&スローイングの調整用グッズです。デサントから発売されています。

詳しい説明は、楽天の「スポーツショップ・ムサシ」さんのページで確認してみてください。

今回は、買おうと思った時に丁度、どこの楽天のショップも品切れで、近くのスポーツショップに取り寄せで注文して今日納品されました。今日みたら、楽天のショップも売り切れではなくなっているので、デサントからの出荷が間に合い始めたのでしょう。



家に帰ってすぐにボールを握るように穴に指をかけて振ってみました。
普通に腕を振っただけでは音が鳴らない。

そこで、しっかりとキャッチボールする程度のシャドーピッチングをしてみたら、かすかに音が。

正しくは、ボールを離すタイミングの時に、「ヒュー」とキレの良い音がなるはず・・・

腕の振りをしっかりと意識しながら振ったら、鳴りました、いい音が。

でも、続けて良い音が出ないので、やはりフォームが悪いのか。

これは、ムキになって力で鳴らそうとすると腕や肩が痛くなります。
手塚一志さんのクオメソッドで言う、弓状線からの連動を意識したフォームで投げるときに気持ちいい良い音が出るのでしょう。

しっかりとしたスローイング(うちの次男は野手なので、ピッチング練習ではなくスローイングで)の、自宅でのシャドー練習等に良さそうです。

少年野球チームにも持って行ってみよっと。

1900円(税別)が定価なので、そんなに高いものではないし、タオルとかを振るだけのシャドーよりも意識付けができて良いかと思います。
posted by Lucky Penny at 21:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

合宿

宮崎帰省の話題を外れて、直近の話題を。

土日の1泊で、少年野球チームの春合宿に行ってきました。
昨年までは自分の息子(次男)もチームに居て、自分もそのチームの統括マネージャーをしてたので、父親の思いと、チーム運営の気疲れで大変だった記憶がありました。

でも、今年はマネージャー業務も引継ぎ、自分の息子も卒団して参加はしていないので、本当にフリーのお手伝い的に参加できました。

まあ、合宿運営が初めての新体制ではありますが、昨年度にいろいろと一緒に運営はしてもらっていた方々(現役選手の父親達)が、運営母体なので、安心して参加できました。というか、かなり居心地が良かった。

でも・・・疲れた・・・・

野球ができるわけでもないので、主な役割は「子供達に攻める気持ちを前に出すことができるようにすること」と、「試合を意識した練習をやるようにさせること」を自分の課題としてました。

練習中には、子供達の中で、一番声を出すこと。
だれかが声を出すと、ひっぱられて子供達も大きな声を出し始めます。そして、その声を絶対に切らないこと。
ピンチの時こそ声が出せるチームが、昨年の次男達のチームの形でした。それを少しでも継承してもらいたいという気持ちです。

そして、試合を意識させるために、ノックを受けてると、順番で飛んでくる場所が分かると、他のポジションの選手はぼ〜っとしてるので、外野の中に入って、各ポジションで反応していない選手の名前を一人ずつ呼んだり、ちゃんと意識して動いているやつの名前を言って、皆の前で好評価したり。

大人でもそうですが、自分で考えて動いたことを、誰も見ていないと思ったら誰かが評価してくれたらうれしいですよね。

まあ、そんなこんなで、疲れた一泊二日でした。
posted by Lucky Penny at 21:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

野球体をつくる

先週の日曜日に買った本です。

次男達が少年野球から中学野球にうつるのですが、3月までは他チームの6年生と中学野球に向けて自主練習をすることに。

まあ、自主練習とは言っても、我々のチームと、他のチームも6年生の親コーチが練習に付きますので、ある意味、強化練習か。

でも、技術指導ではなく、体を造ることが冬場はメインなので、この本を買ってみました。



半分はストレッチとか、筋トレのことも書いてますが、アジリティ等のトレーニング部分を、屋外での練習に取り入れるのは良さそうです。

明日は、一緒に自主トレするチームの親父コーチと打ち合わせという名目での飲み会です(笑)

まあ、正直なところ、子供達を3月まで体力を落とさないようにとかいいながら、実は自分達が子供達の卒団で、これまで関わってきた楽しみがなくなることを先延ばししたいだけじゃないかという気もしてます。

6年生が中学に入って、1年生からレギュラー取れる・・・ようなのがあるといいんですけどね。
posted by Lucky Penny at 22:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

軟式野球ボール

20081215.jpg

土曜日に注文した軟式野球のボールが、もう届きました。
次男達が今週末で小学生の少年野球チームを卒業し、来月から、別のチームの6年生達と自主練習をするので、中学軟式用サイズ(B)でのボールを購入したのです。

試合に使える公式認定球は、1つが700円近くします。

今回は、公式認定球を作っている際に、ちょっとした品質の悪さで検定落ちした、いわゆる「スリケン」で購入です。
練習用なので、これで十分です。

以前のブログにも書きましたが、練習用ではもっと安いボールもあるのですが、チームでも使っていて感じるのは、練習専用に作られたボールはすぐに表面が硬化し、シームと言われる縫い目(軟式では縫い目っぽく作られた部分)がすれて、また硬化してしまうせいか亀裂が入ってくるという状況を感じています。

質より量を求める場合では、スリケンよりも1ダースで1000円近く安く購入できるので良いと思います。

まあ、今回は、期間も短いですが、認定球だと8000円近くするものを4000円未満、つまり半額で購入できており、しかも違いはちょっとした継ぎ目の処理が悪いとか程度でほぼ認定球と同じ感触なので、良い買い物だったと思います。

でも、新品のボールでキャッチボールすると、グローブが白くなるんだよね〜〜。

今回購入したのは、B球


少年野球チームであれば、C球


一般軟式であれば、A球


お得な買い物でした。
posted by Lucky Penny at 21:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

雨でした・・・

少年野球チームの「親子大会」が、あえなく中止。

例年は春に行う行事なのですが、その時も雨で、公式戦日程等と重なってくるので、秋以降に順延してたのですが、延期されていたものを実施しようとしたら、ピンポイントで雨・・・

今年は、いろいろな行事が少し雨に悩まされてしまった年でした。

来週は納会なので、もう延期はできないので、今年は親子大会は無しということ。

私も密かにバッティングセンターで練習したり、昨日は次男にチームの練習の休憩時間に投げてもらってペッパーでのティーバッティングしたりとちょこっと練習してみたりしたのですが・・・笑

来週はいよいよ卒団式と納会です。

ですが、1月以降に、卒団した6年生と他のチームの6年生で、中学に向けての合同自主トレを3月までしましょってことになったので、もう少し、彼らと楽しむ週末は続きそうです。
posted by Lucky Penny at 21:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

金属バット

20081209.jpg

次男の小学生の野球も、残すところ練習が4日間のみ・・・
とは言っても、1日は親子大会というチームイベントで、もう一日は納会なので、ほぼもう終わりですね。

で、いよいよ中学野球に向けての準備を。
てか、親父だけが勝手に盛り上げて、本当に中学でも野球をやるのか関係なく、道具を見るのを楽しんでたりします。(笑)

まあ、陸上部とか、テニス部とかでもいいんじゃない〜って思いながら、次男は野球をやるって言ってるの、卓球部なんかどう?って薦めたりして・・・

でも、つい衝動買いで、次男用に軟式バットを・・・購入。

今は、76cmのカーボンバットを使っていて、今回買ったのは83cmのHS700という、元々は硬式用にも使われる素材でのバット。

中学野球は、中体連だとカーボンや複合材バット(ビヨンドマックスとか)が使用できないので、アルミ合金、超々ジェラルミンや、このHS700という金属バットになります。

が、しか〜し・・・・
次男の行く中学の野球部は、自分のバットは持ってきてはいけません。つまり、このバットは使えないのです。
もちろん、そんなことは承知の上で、素振りと、時間がある時に少しでもバッティング練習を自主練ですることのために買いました。

・・・親父がしっかりと、少年野球の練習を手伝いに行く時にも、借りていく予定にしてるし(笑)

で、日曜日に買ったのですが、仕事から帰ってくると、この写真の様にリビングに放り出されてて・・・

今日は雨が降ってるのですが、昨日も一昨日も素振りをしてないのか?と嫁に聞いたところ・・・素振りをした後、玄関に他のバットと立てておくと傷が入るからと言って拭いてからリビングのカーペットの上に置いているそうです。
思わず、笑ってしまいましたが、あまりそういう喜びを表現しない次男なので、ちょっと嬉しかったりしました。

何はともあれ、7cmも長く、そして重くなったバットをしっかりと振るためには、徹底的に素振りをする必要があります。それでもかなり軽いバットなので、中学の部活で使うバットはもっと重いはず。

冬場でしっかりとトレーニングして、体力づくりさせる予定です。
posted by Lucky Penny at 22:07| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

スリケン

1月から、少年野球チームを卒団した6年生達に自主練習として練習をしてもらえるようにしようかと思ってますが・・・

ボールどうしよう・・・

バットも中学用が良いのか・・・

ヘルメットは・・・

などと考えてしまいます。

で、ボールは後で子供達にあげればいいので、参加者の保護者から必要な用具代を少しもらうか、それとも、自腹を切って、次男のためとして購入するか・・・

ってことで探すと、あくまで練習球なので・・・



↑はナガセケンコーというメーカーのスリケン(検定落ち)B球。
検定落ちなので公式試合には使えませんが、練習には安物の練習専用球よりは公式球に近い、いやほぼ同じものなので、断然違うかも。
継ぎ目とか、ちょっとした溝の深さとかが違うだけのはずなので。

保護者からお金集めて、2ダース位買おうかな。ある意味消耗品なので。
posted by Lucky Penny at 22:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6年生の少年野球

うちの次男君は小学校6年生・・・

少年野球チームの卒団は12月なので、もう残り1ヶ月を切りました。
公式戦は全て終了し、残すは地区の教育リーグ秋季大会での2試合と、選抜チームのメンバーとしての練習試合のみ。

まあ、チームのイベントとしては、地区リーグの閉会式、親子大会、中学生のクラブチームでの体験会、そして卒団式と納会・・・と、何気に日程が全て詰まっている状態で・・・笑

別のチームのコーチと卒団後の子供達が中学に入るまでの1月から3月までに、少しはチームの練習に遊びがてら来るけど、指導者達は新しい学年のチーム作りを始めるし・・・・って雑談してたのですが。

「では、1月から3月まで、グランドの空いている時間で6年生だけで練習しますか?」って・・・

ありがたい申し出でした。で、6年の父親コーチなどとも話して、あくまで参加希望者のみで、自主的な体力づくりとして参加者を募りましょうとなりました。まあ、多分全員参加しそうなメンバーなので、2チームの人数では紅白戦も余裕でできるかもしれません。

冬場なので、体力づくり中心メニューですが、他のチームがどんな練習をしてるのかが興味のあるところです。

ボールとかを中学生用サイズで購入しないといけないかな。
試合球レベルだと、


スリケンと言われる検定落ちの練習球であれば、


練習球は数で勝負!であれば

ちなみに、C球をチームではプロマーク製で使ってます。痛みも早いですが、単価が公式球の半額程度なので、たっぷりと使えるので、いいですよ。ボールもある意味消耗品ですので・・・
posted by Lucky Penny at 00:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

グローブ

最近考えていること・・・

次男が中学で野球をするのに、グローブ(グラブ)をオーダーで作るか・・・

部屋の片付けしないと、脚の踏み場ないぞ・・・

長男にギター買って、練習させようか・・・

同僚の結婚披露宴に行くけど、どんな格好で行こうか・・・

ボーナスっていくらでるんだろ〜。

で、評価悪かったら、どうすっかな〜。

というこで、グローブのオーダーを考えてみると、値段は、既製品の倍以上になります。まあ、元々既製品でも高いブランドのモノで値段を調べていたので、細かな部分までオーダーできるのだから、値段は相応ですね。
あ、でも軟式のオーダーグローブは、硬式の既製品とあまり変わらない値段です。硬式のオーダーは更にお高い!

中学の軟式野球ごときで、なぜにオーダーか・・・

うちの次男君も、長男君も野球とサッカーと競技は違いますが、道具は大事にします。長男は部活から帰ってくると、真っ先にするのがスパイク磨き。次男は、言われないとサボる時もありますが、グローブはしっかり磨いて、汗や雨などで湿った時は、グローブ乾燥機(当家の自家製です)にて、ちゃんと乾燥させます。スパイクは練習前に家を出る前にしっかりと磨いて出て行きます。

まあ、そんな子供達だから、長く使うつもりで道具を選んであげるのも良いかなと。次男は体が小さめなので、外野ですけど内野サイズのグローブでウェブという網の部分も本人の好きな形を。そして色は黒という感じで考えると、何気に既製品は該当するのが無くて。茶色とかは種類が多いのですけどね。

まあ、グローブは、手になじむまでに数ヶ月はかかるので、どうせ中学1年の時は、ほとんど試合等はないでしょうから、ゆっくりと考えます。
posted by Lucky Penny at 23:39| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

中学野球に向けて

次男の現在の野球チームでの活動も残すところ、あと1ヶ月。
既に公式戦は全て終わり、地区の教育リーグでの秋季の試合が2試合残るのみ。練習試合などが入るかもしれませんが、もう指で数えられる位の活動回数です。

1月から3月までは、他のチームの6年生と中学でも野球を続ける予定の子供達を中心に、希望者を募って自主練習をしようってことを話しているので、自分達が卒団した現在のチームの練習にも顔を出しながら、中学に向けての体力維持などもできるのではないかと思っています。

中学の学校の部活動としての野球は、クラブチームである今の活動とはやっぱり違うところがありますね・・・当たり前ですが。

まずは、用具。
・カーボンバットや高反発の複合材バット等は使用できない
  >今、カーボンで軽いやつなのでいきなり重くなるでしょう。
・バットも少年軟式用から軟式用に。
  つまり、大人用です。
・金属スパイク
・ボールサイズが大きくなる(C球からB球)
  あ、軟式野球の話です。硬式をやる場合は、中学生からは既に軟式でいうA球という大人サイズになっていきますね。

いろいろとありますが、中学に入ったばかりの時は、70cm台の長さから80cm以上の長さになり重くなるバットの違いは、結構大きいでしょうね。
ボールの違いは、この前、B球で練習させたら、「投げやすい」って言ってました。手が大きくなってきてるし、ボール自体も少し重いので、しっかりと投げられるように感じるのでしょう。ですが、ちょっとの重さの違いを意識しておかないと、怪我につながるので、冬場の体力作りは大事ですね。

うちの次男は、毎日、坂道をランニング開始しました。(今頃かよ・・・遅いよ始めるの・・・笑)
登りと下りで1kmの道のりを2本。
一人では危ないので、中学生の兄貴と一緒に体力づくりです。

さすがに兄貴はサッカー部なので・・長距離は有利のようです。

昨日は、ホームセンターで何かをじっくり見てるなあって思っていたら、「万歩計」を持ってきて「これ、買って」と・・・歩幅をセットすると距離まで出してくれるやつのようでした。
なぜか嫁も一緒になって、母子で1つずつ購入。え?母は走らないのにって思ってたら、単に最近動いてないので毎日何歩あるいてるのか測ってみたいらしい。まあ、健康を意識するのも良いことです。

ということで、12月に地域のロードレース大会みたいなものがあるにに次男は出場するらしく、2km走るので、結果に期待です。
posted by Lucky Penny at 08:15| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

長尺バット

届きました・・・長尺トレーニングバット。

20080808.jpg

一昨日届いて、次男は部屋の中で振ってみて、ダイニングテーブルにガツンとぶつけてくれたみたいです。

家の前で振ろうにも通路なので普通のバット(横に写ってるのが76cmの次男のカーボンバット)の様には振れないため、駐車場まで行って振ってるみたいです。

目的は・・・筋トレ?いや、違います。
重いバットを振らせたら打球が飛ぶようになる・・・違います。

目的は軸を意識するためだけ。
次男は筋力も強くはなく、カーボンのバットも軽いミドルバランスなので、当たってもホームラン性の当たりにはならないタイプであることは、逆に大事に思ってます。アベレージヒッターで良いと。

でも、何となくバットを自分の体に引き付けすぎて回す癖があるので、このトレーニングバットで、大きな軸の意識をさせることがを考えています。

実は750gなので、長さの割にはそんなに重く感じません。バランスがいいんでしょうね。でも、振りはじめると・・・お〜〜って感じで腕だけで振ろうとしても腰が回るって感じで。

うちが買ったのは、

ですが、他にもいろいろ同じような商品あるようです。

タマザワ(マニアの好むブランドですね)


ウィルソン


ZETT


実打可能なものや、長さや重さが異なるので、好みがあれば選んでみる価値はありそうです。

posted by Lucky Penny at 23:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

衝動買い

またやってしまった・・・

つい、ネットショッピングで、ぷちっと「購入」を・・・



スポーツ店を数件見て周ったのですが、同様の商品が売っていなかったため、え〜い、という感じで楽天で購入です。

今週中には届くかな。前に別の商品買った時も、このショップは早かったので。

衝動買いとは言いながらも、経緯はあります。

・土曜日の次男の野球の大会で、なんと次男がこれまでで初めての3打席3三振。
 これまでは四球も含めてですが、0出塁ということは無かったので、ちょっと本人もショック・・・親もショック。
・で、別に次男が打てなかったからでもないですが、チームもコールド負け・・・相手も強かったのですが、ほとんど自滅点で。

試合に負けたのと、自分が1打席も打てなかったのとで、試合後、次男はかなり悔し泣き状態で。まあ、あれで泣きもしなかったら親として、コーチとしては逆切れしてたかもしれませんが・・・

で、土曜日はバッティングセンターに行き、90km、100km、110kmで、納得するまで打たせていたら、合計200球も打ってました。

私自身は、次男が打てない理由は・・・
・バットを振る際に腕を引いた状態になってる
 (体にグリップが近い状態で窮屈になっている)
・スイングスピードは速いのに、初動が遅い
 (振り遅れ、当たってもファール)
・気持ちが弱い
 (ストライクで追い込まれると弱気になる)
だと思っています。

それで、常々、竹ざおを振ると良いとか、長いホースを振って音がなると良いとかある練習法と同じ概念での、長尺バットを探していたのです(ショップでね)。実際に振ってみて感覚を体験してからと思っていたのですが、ちょっと衝動的に、本日ネットでの購入です。



しっかりとバットの形をしていたほうが、グリップとバランスが体感できるし、重さも考慮されているため、竹ざおなどではなく商品を選択しました。

うちに次男は、かなり下半身とバットスイングが連動している方なので、下半身の軸を作るという意味では違いますが、しっかりとヒッティングの際の回転を意識するための練習をさせたいと思います。

でも、土曜日のバッティングセンターでの特打ちが効いたのか、今日の練習でのバッティングは軽く振って、かなりライナー性のセンター返しが出来ていました。まだまだ空振りもあるので、緩急が付くとだめですけどね。まあ、それはバッティングセンターではできない練習なので。

次男だけでなく、腕だけでバッティングしているチームの選手達にも振らせてみようかと思ってます。
posted by Lucky Penny at 22:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

夏合宿2日目

夏合宿2日目。

普通は3日間日程の合宿ですが、日曜日に公式戦の派遣大会出場のため、日程を切り上げました。

夏合宿2日目の定番となっているのが、「素麺」。

昨年より、私がチームの統括マネージャーになりこだわってきたのが、「食べやすさ」と「効率」。
そして、代表のわがままをしっかりと受け止めて、素麺は「揖保の糸」指定。

食べやすさは、100円ショップで売られている洗い桶を利用し、素麺を5〜6人で1桶という感じで分けておいて、箸で取りやすくしてます。一昨年まではクーラーボックスや大きなタライ等にまとめて入れていたらしく、取りにくいということで余る感じだったらしいのですが、昨年も今年も、足りない位に・・・

麺つゆも、20Lの水用ポリタンクで氷水で希釈して作ってしまうので、子供達に麺つゆを入れた椀をどんどん渡して、散らばらせますので、すぐに食べはじめられます。

素麺にみかんの缶詰を入れるのを、昨年、お母さん達が提案してくださって、それも大評判で今年は更に量を増やして入れました。

皆で楽しみながら、一つの桶の中の素麺をすくいながら食べるのは、きっと良い思い出になるのでしょうね。

翌日は、早朝から派遣大会の開会式だったりするので、主力の6年生は早めに合宿会場から帰宅だったのですが、うちは最後まで立ち会うために、次男と2時間自主練習してました・・・

家に帰ったら、その自主練習でボールを投げすぎたためか、腕が上がらない・・・湿布薬を右肩いっぱいに貼ることになってしまいました。
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

夏合宿初日

少年野球チームの夏合宿初日です。

早朝からの移動で、まだ昨晩の美味しい焼肉の余韻が残ったままでした。暑さにも勝てそうなスタミナ補給バッチリという感じでスタート。


子供達も、車移動に弱い子や、やはり体力の劣る子というのは、すぐに気分が悪い状態になってしまうようで、合宿に来てるのにグタっとしてしまっていて、少しかわいそうでした。

ですが、実はそういう感じになる子は似ています。
普段の練習の際にも、すぐにどこかが痛いとか気分が悪いとか言って休憩するのが多いし、その割には合宿の宿泊時などは一番遅くまで興奮して騒いでいて睡眠時間が短い。食事も好き嫌いが多い・・・

でも、我慢をして気分悪くなったのも言わないよりはいいですけどね。やっぱり熱中症とかはすごく怖いので。

山間部に合宿だったので、天気も曇りですごく過ごしやすく、疲れもあまり出ませんでした。というか、普段の練習とは違って、完全に世話役で動いていたので、あまり疲れるような練習の手伝いをしていないだけか・・・笑

もちろん、夜は、コーチ会。
アルコール消毒をたっぷりとしました。
posted by Lucky Penny at 23:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

こんなアイデアどうでしょう

熱中症・・・・少年野球でも、夏場の試合だけでなく練習も結構注意が必要。

練習中であれば、まめに休憩をとったり、水分補給をさせたりとできますが、試合となると守備についている間は水分取れないし、日をさえぎる木陰もない。

せめてベンチに帰ってきたときや、攻撃の間に少しでも涼しくと思うのですが、テントを出しても温度自体が高いとどうしても厳しい。
風が吹いている時は少しはマシ。

お母さん方が、氷水で冷たくしたタオルを子供達の首にかけて少しでも熱中症予防をしてくれるのが助かります。

う〜ん、でも、もっとベンチを涼しくする方法はないか?

ドライミストという、テーマパークや、万博等でみかける粒の細かい霧を知ってますか?水圧をかけて、かなり粒子の細かい霧状にして水を散布することで、気化熱を利用して空気の温度を3〜5度は下げれるらしい。しかもエアコン等のように別の熱を産み出すことはないので、温暖化防止にも有効。

でも、そのホースのセットを購入しても、少年野球の試合会場がベンチそばに水道を占有できるところなんて、な〜い。

で、考えた・・・・
農薬散布用の噴霧器ではどうだろう。
もちろん、霧の粒は思いっきり大きいのでドライミスト(体に触れる頃には気化してて濡れない)ではなく、噴霧の仕方ではべっちょりシャワー状態になるだろう(笑)
でも、選手にかかっても、どうせ汗でずぶ濡れ状態に近いのは変わらないので、ベンチの周りに撒き続けるだけでも温度が下がるのではないか・・・

値段も案外2000円程度からあるので、買ってみようかなあ。
野球で使えなくても、車洗いにでも使うか〜〜


posted by Lucky Penny at 22:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。