2011年03月15日

計画停電

関東では東京電力による「計画停電」二日目となります。

どうも計画停電が理解できていなかったのだが、朝新聞を読んでいてやっと理解できた。
グループと地域の概念がどうも。

最初の発表で自分の地域が複数グループに含まれているので頭が混乱した。

しかし、それは給電設備とかの関係で、同じ市区町村でも複数グループに地域ごとに所属が分けられるからであろうとは想像していたが、昨日はそんな確認をする間もなく会社に出たので調べる余裕すらなかった。

で、今朝新聞をじっくり読んで以下のように理解。
・自分の市区町村が一つのグループにしか入っていない方はそこだけ見れば良い
・自分の市区町村が複数グループに入っている場合には、別途、詳細な案内を確認する
  東京の例:東京電力ホームページより
・該当グループが、その日はどこの時間帯で停電が”起こりえる”かを確認する

そう、計画停電は、当該時間帯に需給が需要過多となり供給が間に合わない場合のみ発生するもののようです。やっぱり輪番制で、その時間帯で足り無い時に協力するグループという概念。

日本人は計画されているものは実行されるっていうことが共通理解にあるので、違和感というか混乱してしまうかも。

停電が起きないのだったら、電力使っても大丈夫とは思わずに、停電が起きないように個々が節電に努めようってのが正しいのでしょう。

我が家の節電は、寒かったら着込んで暖房は極力使わない、トイレの便座や温水ウォシュレットはOFFから始めてます。
posted by Lucky Penny at 09:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。