2009年03月31日

コルテオ

20090330.jpg

昨日は、有給休暇をとって、「コルテオ」を観に行ってきました。

カナダを本拠地とするシルク・ドゥ・ソレイユというサーカス集団が織り成すショーは、これまで「ファシナシオン」、「サルティンバンコ」、「アレグリア」、「ドラリオン」、「キダム」等があり、今年はこの「コルテオ」で日本上陸です。

シルク・ドゥ・ソレイユとはフランス語で太陽のサーカスという意味らしい。

そして、「コルテオ」とはイタリア語で行列。
主人公?のマウロというおじさんが死んで天国に行くベッドの上思い描く、かつての仲間達や幻想の世界を舞台上で表現しているようです。

当日券も平日ならばありそうですが、春休みに入ったので、当日券で入手できる席は端っこになったりするかもしれません。

2時間弱の公演も、短く感じてしまう位に、リズム、光、笑い、そして感動が波の様に繰り返す素敵な時間でした。

・・・帰り道で、長男が電車の中でつり革の棒にぶら下がって懸垂をやろうとしてました。・・・感化されて筋トレ気分だったようです。
posted by Lucky Penny at 22:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

コメダ珈琲店

昨日、家族で買い物に出る時に、ちょっと遠回りをして「コメダ珈琲店」でランチにしました。

名古屋系の喫茶店チェーンです。
別に名古屋の喫茶店に特に思い入れがあるわけでもないのですが、小倉トーストだとか、名古屋の喫茶店文化にはちょっと時間をゆったりと使う楽しみを思い描いていました。

それで、何とか行けるところにコメダ珈琲店を見つけて、行くことにしたのでした。
本当は、コーヒー等を頼むとトーストとゆで卵がついてくるという、モーニングに行きたかったのですが、週末の朝は、まだ中学入学前の次男を引っ張って、少年野球チームの練習に行っているので、なかなかのんびりしてません。それで、ランチでも・・・と。

さすがにお腹が空いていたので、どっしりと食べたくて、「ホットサンドあみ焼きチキン」を食べました。はっきり言えば、すごい!って感じです。最初、あ、これはイマイチかも・・・と、出てきたときに思ってしまったのですが、口に入れてびっくり、脂っこく見えるけど、チキンの上質な肉汁が適度にパンに浸み込み、パン自体も甘みのある美味しさ、そして何より、皮もついているのに、鶏肉が噛んだ瞬間にほろほろと崩れるような感じ。よくチキンサンドなどである、噛み切ろうとして肉がぜ〜んぶくっついてパンから出てしまうという食べにくさもなく、美味しかった。
ピザを食べていた次男に一口あげると、ピザあげるからと、こちらを取っていかれました。

20090327_2.jpg

他にも、家族で小倉トースト、コメダ特製ピザ等をそれぞれ味見の気分で分けて食べてから、最後にこれ。「シロノワール」
甘みのあるブレッドの上にソフトクリームが乗っているようなデザートで、好みでメープルシロップをかけて食べます。

20090327.jpg

実は、既に食べていたメニューが全て「パン」で、かなりお腹いっぱい。でも、美味しくて、これも食べてしまいました。しかもメープルシロップをたっぷりとつけて。

値段の割りに、どのメニューもボリュームがあり、満足を通り越して、今度頼むときには食べ過ぎに注意して控え目に注文しようという次回への対策が、家族の感想になってしまいました。

今朝の我が家の朝食は、昨日の味が忘れられず小倉トーストでした。(笑)
posted by Lucky Penny at 22:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

口腔洗浄

先週末、以前に治療した奥歯のかぶせ物がぽろっと取れました。
かれこれ10年前位に治療したものだったか。

それで、急いで歯科医に行ったら、なんと、かぶせ物の下にあった歯が、ちょっと触るとぼろっと崩れる程の虫歯になってました。

「虫歯の部分を削って、歯茎の高さまで歯が残れば、それを土台にしてかぶせ物できます。」って医師に言われ、削っていったところ・・・

歯茎より下まで削って、やっと虫歯部分がなくなりました。

で、医師から言われた選択肢は・・・
1.とりあえず残った歯を土台にしてかぶせ物するが、歯茎と人工のかぶせ物の隙間に食べかす等がつまりやすく、腫れる場合あり
2.わずかに残った歯を完全に抜いて入れ歯にする
3.わずかに残った歯を完全に抜いてインプラントする

で、オススメは3のインプラントらしいが、保険が効かないので40万円以上かかるらしい。
まあ、そこまでの決意をする前に、とりあえず歯が残ってるので、1でしばらく様子見ましょうっていうのが結論でした。

で、今回は、仮の詰め物をして、来週に継続しての治療です。

そこで、少し歯磨きと口腔洗浄についていろいろ検討しました。
歯科医曰く、歯磨きで、歯茎と歯の隙間にブラシの先が届くのは最大でも2mm程度。でも磨き方が悪いと、歯茎に傷をつけたり、汚れが取れていなかったり。

う〜ん、どうすればいいのか・・・

ネット通販や電器店を見に行ってみると、
・電動歯ブラシ
・口腔洗浄機
の2つの存在がありました。
電動歯ブラシは、もう一般的ですね。私も、以前は電動歯ブラシを使っていました。でも、最近の電動歯ブラシは、音波などかなりすごくなってました。が、今回の問題は、歯磨きでも落としにくい汚れを残さないこと。
で、歯磨きと併用で効果を出す、口腔洗浄を当家でも導入しようかと。

まあ、簡単に言えば、水を細いノズルで噴出して、汚れをはじき出すっていう単純明快なものです。
水圧の当たる前後の血流により、歯槽膿漏等の弱った歯茎の改善にも効果があるようです。私は、少しでも歯間と、歯と歯茎の間の磨き残りが除去できればと思ってます。

何種類かあるのは、こんな感じ。

リコー エレメックス 「デントレックス 」口腔洗浄器


特徴は、水を出すノズルにブラシが付いているものがあり、水圧+ブラシで歯茎との間の汚れ掻きだしとマッサージができるようです。

うちで買おうと思ってるのはこれ。
磁気口腔洗浄器 ハイドロフロス



水圧は他の機種よりもちょっと弱めっぽいのですが、磁気装置によって水をイオン化して、プラーク等が付きにくい状態にしていくらしい。自分だけだと水圧重視でも良いのですが、まあ、家族で使うつもりなので。

近くの家電量販店で実機が見れたのはこれ、
ブラウン オーラルB 口腔洗浄器 オキジェットイリゲーター



さすがブラウン・・・値段も高め。
ノズルの先がくるくる回ったりしてなんか効果ありそう。
でも、特殊なノズルだからこそ、なんか消耗部品(ノズル)の交換で維持費かかりそうで。

まあ、購入したら、使ってみてから効果を書いてみたいと思います。

歯は大事にしようね〜〜。反省・・・
posted by Lucky Penny at 22:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャイロスティック

また野球用品を購入してしまいました。

今回購入したのは、「ジャイロスティック」。
手塚一志さんの上達屋が監修で作られたピッチング&スローイングの調整用グッズです。デサントから発売されています。

詳しい説明は、楽天の「スポーツショップ・ムサシ」さんのページで確認してみてください。

今回は、買おうと思った時に丁度、どこの楽天のショップも品切れで、近くのスポーツショップに取り寄せで注文して今日納品されました。今日みたら、楽天のショップも売り切れではなくなっているので、デサントからの出荷が間に合い始めたのでしょう。



家に帰ってすぐにボールを握るように穴に指をかけて振ってみました。
普通に腕を振っただけでは音が鳴らない。

そこで、しっかりとキャッチボールする程度のシャドーピッチングをしてみたら、かすかに音が。

正しくは、ボールを離すタイミングの時に、「ヒュー」とキレの良い音がなるはず・・・

腕の振りをしっかりと意識しながら振ったら、鳴りました、いい音が。

でも、続けて良い音が出ないので、やはりフォームが悪いのか。

これは、ムキになって力で鳴らそうとすると腕や肩が痛くなります。
手塚一志さんのクオメソッドで言う、弓状線からの連動を意識したフォームで投げるときに気持ちいい良い音が出るのでしょう。

しっかりとしたスローイング(うちの次男は野手なので、ピッチング練習ではなくスローイングで)の、自宅でのシャドー練習等に良さそうです。

少年野球チームにも持って行ってみよっと。

1900円(税別)が定価なので、そんなに高いものではないし、タオルとかを振るだけのシャドーよりも意識付けができて良いかと思います。
posted by Lucky Penny at 21:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

モチベーションマネージメント

モチベーションマネージメント。
やるき管理なのですが、最近、その辺りをよく考えてしまいます。

私を知ってる人であれば、多分、結構ポジティブに考えるタイプで、雰囲気が違う「落ちた」状態になってる時は、かなりの時だと思われてるかと思います。

最近、自分のグループのメンバー達には、「セルフコーチングの意識」、「自分を商品として売れる人材になれ」、「悩む位なら失敗してみろ」を言い続け、グループの今期のメッセージは「楽」としてます。

つまり・・・
・楽しむ事が前提。
・自分が落ち込むのを人のせいや環境のせいにせずに、自分で変えていく気持ちで自分を高める
ことを喚起してます。

まあ、人に言いながら自分をその気持ちで奮い立たせてるだけかもしれません。

少年野球でも、以前から気になるのは、打てなかった時に頭をかしげて、「どうしてだろう」という行為をする子や、エラーした時に何度もグローブのせいにしたいのかグローブの形に八つ当たりする子。

「よし、次こそは・・・」と、人間はなりにくい動物であることを、そういう行為から感じ取ります。もちろん、私自身も気付かずに自分でもやってるのでしょう。

だからこそ、

自分の仕事等がいかに他の人に役に立っているか。
この人と話せた日は一日楽しくなりそうだ。
人に褒められる前に人を褒めよう。
そして、失敗してもいい、自信を持たずに失敗する位なら失敗してもいいから自信を持ってやってみよう。

を毎日自分に語りかけてます。

でも、毎日、会社には行きたくないけどね(笑)

少年野球も、子供達には「野球ノート」をつけてもらいたいと日々思ってます。
昨年、自分の次男の代の監督は、子供達が5年生になる前から野球ノートを付けさせてました。試合の後の感想だけでしたが。
私が思う野球ノートは、土日の練習で自分が意識したこと、上手くできたこと、もっと上手くなりたいと思ったことを自由に書いてもらい、上手くなりたいことに対しては自分で何をすれば良いかを書いて、チーム練習の無い時に素振り、ダッシュなどをした記録を書いてもらうことです。

大げさではなく、成りたい自分の姿が子供なりにでも文字にすることではっきりと意識できるかと思うのです。

で、大人の話に戻しても実は一緒だと・・・
私の会社PCには「野球ノート」というファイルがデスクトップにあります。(笑)
別に、野球ノートではなく、野球ノートとして意識して書く題材を仕事とオーバーラップさせて、重い感じのメッセージにしないためのものです。

「続けること・・・自分に言い訳をしないこと。
 なんのために、きつい練習をしているのか・・・
 なんのために、ぼくはがんばっているのか・・・
 そして、だれのために、野球を続けるのか・・・

 (中略)

 練習はウソをつかない。
 「続けることができない、自分に言い訳をする人間」は、必ず「続けることができる、自分に言い訳をしない人間」に追いこされて負けるでしょう。

 今日の練習は、明日の何かにつながってる・・・」

という、私自身で書いた文章です。

「野球=仕事」、「練習=自分の技能向上」と考えてもらえば、分かりやすいかもしれません。でも、重くなるので、野球、練習と。

こうやってブログで文字にするのも、一つの自分へのモチベーションマネージメントなのかもしれません。
posted by Lucky Penny at 23:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

合宿

宮崎帰省の話題を外れて、直近の話題を。

土日の1泊で、少年野球チームの春合宿に行ってきました。
昨年までは自分の息子(次男)もチームに居て、自分もそのチームの統括マネージャーをしてたので、父親の思いと、チーム運営の気疲れで大変だった記憶がありました。

でも、今年はマネージャー業務も引継ぎ、自分の息子も卒団して参加はしていないので、本当にフリーのお手伝い的に参加できました。

まあ、合宿運営が初めての新体制ではありますが、昨年度にいろいろと一緒に運営はしてもらっていた方々(現役選手の父親達)が、運営母体なので、安心して参加できました。というか、かなり居心地が良かった。

でも・・・疲れた・・・・

野球ができるわけでもないので、主な役割は「子供達に攻める気持ちを前に出すことができるようにすること」と、「試合を意識した練習をやるようにさせること」を自分の課題としてました。

練習中には、子供達の中で、一番声を出すこと。
だれかが声を出すと、ひっぱられて子供達も大きな声を出し始めます。そして、その声を絶対に切らないこと。
ピンチの時こそ声が出せるチームが、昨年の次男達のチームの形でした。それを少しでも継承してもらいたいという気持ちです。

そして、試合を意識させるために、ノックを受けてると、順番で飛んでくる場所が分かると、他のポジションの選手はぼ〜っとしてるので、外野の中に入って、各ポジションで反応していない選手の名前を一人ずつ呼んだり、ちゃんと意識して動いているやつの名前を言って、皆の前で好評価したり。

大人でもそうですが、自分で考えて動いたことを、誰も見ていないと思ったら誰かが評価してくれたらうれしいですよね。

まあ、そんなこんなで、疲れた一泊二日でした。
posted by Lucky Penny at 21:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

はちみつ宮崎マンゴークリームサンド

20090304_1.jpg

会社へのお土産で買ったものです。
「はちみつ宮崎マンゴークリームサンド」。

宮崎の昔からあるゴーフレット系のお土産の「青島(あおしま)センベイの会社が作っている商品のようです。だって、ゴーフレットの表面の文字が「AOSHIMA」だったので(笑)
製造ラインを共有して効率的に作ってるのでしょうね。

青島せんべいはこれ。


実は、その青島せんべいには、フルーティーというシリーズもあり、今回、このはちみつマンゴーは新製品と思われます。

いつもは、結構お気に入りで、ノーマルな青島せんべいか、このフルーティーシリーズを買ってました。安い割りに美味しく、宮崎っぽい日向夏やマンゴーのクリームで。会社などだと、甘いお菓子も特に地方色ってあまり出ないですけど、日向夏やマンゴーは宮崎のイメージがしっかりするようで。



今回も、同僚には評判良かったです。
他のお土産も買って帰ったのですが、これは、すぐにみんな食べてました。
posted by Lucky Penny at 21:30| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

宮崎の食(2)

2月21日に行った、ソフトバンク・ホークス宮崎キャンプで食べたスイ〜ツな一こまです。

ホークスビレッジの中にあった、「(有)武田製菓」の「いもっ柱」です。一パック300円だったかな。

20090302_1.jpg

20090302_2.jpg

いわゆる大学芋の長細いやつと言えば想像つけやすいかな?
テントの中で、おじさんがたっぷりの油でサツマイモを揚げながら、たっぷりの砂糖を水で溶いて水あめ状態にしたものに、揚げたサツマイモを絡めて・・・

同じお店でスイートポテト(こちらもできたて)を売っていたので、このいもっ柱とスイートポテトを買い、次男とすぐにスイートポテトを食べて、このいもっ柱は実家の母にお土産に。
夜に、お茶菓子として食べたのですが、あまり甘いものを食べない母も美味しいと何本も食べてました。

・・・私は甘いものから辛いものまでOKなので、このいもっ柱をつまみにビール飲んでました。(笑)
posted by Lucky Penny at 23:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。