2009年02月27日

宮崎の食(1)

20090227_1.jpg

宮崎帰省中の一こま・・・

宮崎の食と言えば・・・「チキン南蛮」

店によって味がかなり違うので、それぞれの好みがきっちりと分かれるところかも。

今回食べた店のチキン南蛮は美味しかったのですが、私の好みのものとはちょっと違いました。

そして、地鶏のもも焼き
20090227_2.jpg
う〜ん、これも店によって肉の硬さ、肉の味、味付け、そして炭の香ばしさ加減が違います。
今回の店のは結構柔らかくて、旅行者には良いかもしれません。

地元民には、もう少し歯ごたえがあって、噛んでいる内に旨みが増すみたいな部分が強い方が良いかも。

実はここは・・・すし屋。
次男が、20日の夜、21日の昼と肉ばっかりで、魚がいいって主張し、街中のすし屋に入ったのですが、私はどんなに短期間でも宮崎に帰ったら、「チキン南蛮」、「もも焼き」、「ラーメン」、「ぎょろっけ」、夏場だったら「冷汁」っていう食べたいレパートリーがあり、すし屋にチキン南蛮ともも焼きを見つけて喜んで頼んでしまったのでした。

あ、ぎょろっけって何?って?
魚のすり身のメンチカツみたいなもの・・・油が多いけど、美味しいですよ。

あ〜〜、今回、ラーメン食べれなかった・・・
posted by Lucky Penny at 22:46| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

トミーズ・ハンバーグ

20090226_2.jpg

21日のソフトバンク・ホークス宮崎キャンプでの一こま・・・

昼飯は、ホークスビレッジにいろいろある出店の中で、トミーズの炭焼きハンバーグを食べました。

注文してから20分待ち。
まあ、その20分で、グランド間を移動する選手のサインをもらったり、練習を観たりと、あっと言う間に過ぎてしまう時間ですが。

写真見ると、安っぽいお弁当に見えますね。
キャンプに行く前日、東京から宮崎に21時に着いたのですが、実家でそれからすき焼きで・・・夜の22時に・・・宮崎牛をそんなに食べれないよって位食べた翌日だったので、このハンバーグはグラム数の少ない方をチョイスしたので、見た目小さく見えます。

が・・・・

食べたら分かる。このハンバーグはかなり美味い。
肉の旨みが口の中で広がる感じで、ソースがこってりではなくぽん酢ですね。そしてゆず胡椒がついてました。
ハンバーグをぽん酢とゆず胡椒で食べると、こんなにも美味いのかと発見でした。

ご飯は別に頼むのですが、米がふっくらつやつやで美味しかった。

宮崎って、食べ物もやっぱり美味しいなあ。

posted by Lucky Penny at 21:48| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハリーホーク

20090226_1.jpg

21日のソフトバンク・ホークス宮崎キャンプでの一こま・・・

11時位だったかな?
特設郵便局の前で、ホークスのメインキャラクターのハリーホークがサイン会してました。

写真に写ってる、サインをもらってるのは、もちろん次男君です。
実は選手にサインをもらう前に、ハリーのサインを一番にもらったのでした。

キャラクターなので・・・と思っていたのですが、サインもらって良かったです。
何で?って・・・ハリーのサインはすごく格好いい。
バランスが良くて、ゆっくりと、しっかりと書いてくれているので、大きくゆったりとしてて、ある意味、すごく心に残るサインです。

そういえば、キャンプの一日の中で、何回もハリーとハニーが走り回って、キャンプ施設に来てるファンに、特に子供達を楽しませようとがんばっていた様子を思い出しました。

うちの次男も、6年生なので決してキャラクターで浮かれるようなタイプではないのですが、このサインだけは何度も見直して、「このサインが一番カッコいい・・・」ってつぶやいてました。

あ・・・そんなこと書くと、サインをくれた選手の名前が書けなくなってしまう(笑)確かに、ハリー・ホークのサインが一番格好いいかも。(親父の意見としても・・・笑)
posted by Lucky Penny at 21:30| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

小久保選手

20090225.jpg

21日のホークスキャンプでの一こま・・・

選手は、朝の訓示の後に、こんな風にアップを開始します。
勉強になったのは、アップはやること決まってるので、パイロン等を並べてぶつからないように目印にしているだけで、インターバルなく整然と進められていく様子でした。

少年野球では、いちいち次にやるアップの動きをキャプテンが声に出して並んで順番にやってたりしますが、こんな風に行きと戻りで間をおかずにどんどん進めていくと、きついでしょうけど体がすぐに温まりそうです。しかも短時間で。

まあ、プロで体力もあるし、怠けることも自分に跳ね返ってくるだけの世界なので、レベルが違うのですが、やっているアップの内容は、少年野球の我々のチームでもあまり変わりがありません。
でも、態度と体に自分で負荷をかける意識、どの動きがどこを意識すべきかというちょっとした部分では、数千倍の違いを感じました。

その中でも・・・9番の小久保選手。いや、主将の小久保選手は、しっかりと朝の体調を確認するように体をじっくりと温めて、そしてこんなに大人数の中でもはっきりと声が観客席にまで届く位にチームを引っ張っていました。

ホークスは全体的に若いというか、青いというイメージがあったのですが、今年、小久保選手が主将(キャプテン)としての任を受けて、そして自らの行動でチームを引っ張る意識が観客席にまでびりびりと伝わってくるのを感じました。

背番号9に注目の一年になりそうです。

この日の紅白戦でも小久保選手は第一弾のホームランを打ちました。
若手ばかりがもてはやされるプロ野球界で、やっぱり引っ張れる選手がいるからこそチームが同じ方向にフリキレる!って感じさせてもらいたいと思います。
posted by Lucky Penny at 21:42| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

ホークスビレッジ

20090224.jpg

宮崎帰省での一コマ・・・
21日(土)に、ソフトバンクホークスのキャンプに行きましたが、宮崎はWBCキャンプで大騒ぎになっており、本当はホークスとWBCの2箇所を回ろうと思っていたのですが、ホークスをじっくり楽しむ事にしました。

初めてのホークスキャンプだったのですが、良かった。
プロ野球のキャンプで、こんなに選手を近くで見れるというのも感動だったし、ファンもマナーがいいし。イベント性もありながら、地元宮崎の宣伝も上手にできてるし。

次男は、ホークスグッズが当たるくじに熱中してました。
1回500円なのですが、空クジ無しで、最低でも500円以上のグッズが当たります。最初の1回目で2等を引いて、キャップ(2500円)をもらい、携帯フォルダー、スタンドミラー、メモスタンドが戦利品です。
メモスタンドは、私が欲しくて、「これ頂戴」って次男にもらいました。

まあ、縁日で楽しんだって感じですね。

その合間、合間で、練習の様子を見たり、練習グランド間を移動する選手に握手してもらったりサインもらったり・・・
あと、スタンプラリーもありました。
1枚100円でスタンプシートを購入し、キャンプ地内に点在するスタンプを集めるとくじができて、空クジ無しで、宮崎の特産品やホークスのグッズがもらえるというものでした。5枚やってはずれに等しいのか、シール4枚と、こちらは結構良い、新垣選手の下敷きでした。新垣選手にその下敷きにサインをもらおうと狙ったのですが、さすがに都合よくは遭遇できませんでした・・・残念

今週は、すでに東京に居るのに、宮崎の話題で書いていきます。
posted by Lucky Penny at 23:35| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

東京土産

今回の帰省の際に、実家や知り合いに購入して帰ったお土産はこれ。

20090223.jpg

桜ひとひら」というお菓子です。
銀座たまやさんの商品で、花びら型の薄焼きクッキーにホワイトチョコをホイップしたクリームを挟んでいるものです。

口に入れた瞬間に、確かに桜の香りがする・・・

日持ちもするし(常温で約1.5ヶ月)、食べた感じが軽いので、お茶にもコーヒー、紅茶にも合うと思います。

あまり甘い菓子を食べない、うちの母親にも好評で、何枚かずつ近所のお友達達に「息子が東京から買ってきたのよ・・」と配って歩いたそうです(笑)

プロ野球のキャンプを次男に見せるってのも目的でしたが、母親の元気そうな様子と、こうやって小さな事で喜んでくれることも帰省の喜びですね。

でも、このお土産は、年配の方にもお奨めの上品な品で、今回の選択は大当たりでした。食べ心地だけでなく、実際の重量も軽いしね。お土産って案外、いくつも買うと、重くなるので、この軽さもうれしかったです。

期間限定とか・・・まあ、春の商品だな・・・桜だし・・・
posted by Lucky Penny at 22:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

宮崎帰省

金曜日に会社を早退し、次男と二人で宮崎帰省してきました。

そう、目的は「春季キャンプ」。

最初は、ソフトバンクホークスのキャンプが、観に来たファンが楽しめるように工夫されていて良いと、昨年もいろんな人に聞いていたので、次男の野球が丁度、小学生から中学生の狭間で練習無いこの機会に行こうと計画していたものです。

するとWBC日本代表チームのキャンプも宮崎になり、「お、ついでにそっちも・・・いや、そっち主体で・・・」と考えていました。
が、先週のニュースで、WBC代表チームのキャンプは人が多く来すぎて大変なことになっているということでした。
日程が短いのでドタバタと2箇所回っても大変なので、ホークスだけにすると決断したのが・・・幸いでした。

金曜日の夜に宮崎に着いて、実家で夜遅くに食事をしながらローカルTV局のニュースを見ていたら、「明日(土曜日)からは、サンマリンスタジアムの駐車場を閉鎖し、特定の駐車場で整理券を配布、その整理券を持った人だけスタジアムに入れる・・・」ということでした。

で、土曜日の朝7時にニュースを見てたら、朝4時の時点で1万人以上が並んで、6時から整理券を配り、すぐに無くなったということで。
次男とゆっくり朝食を食べながら、「整理券もらえなかった人達がホークスにも回ってくるなぁ〜」って話してました。

ホークスの方は、9時30分過ぎに選手が到着とかのはずなのですが、土日はサインボールの投げ込みとかあるので、まあ早く行くかと決めて、8時10分頃に宮崎市の生目(いきめ)の杜運動公園に到着。
既にファンが来てましたが、アイビースタジアムはもちろん開いておらず、のんびりとゲート前に並んでました。
すると、ホークスのキャラクターである「ハニーホーク」が、子供達にステッカーのシートを配ったりし始めました。ちょっとしたサービスなのでしょうが、こういう所からファンが増えていくのでしょう。
もちろん、うちの次男もしっかりもらってました。
すぐにゲートが開いて3塁ベンチ上位に席を取りました。

一塁側には日が当たっていたのですが、三塁側はまだ日陰でものすごく寒かった・・・なぜ三塁側に居たか?去年のキャンプに行った人のブログで、三塁側から選手がグランドに入り、サインボールを投げたと書いてあったので。

捕手などがバッティング練習を先にやってましたが、なかなか他の選手達は来ず。まだ8時40分頃だった・・・
やっと9時30分過ぎに選手達が到着した騒がしさがスタジアム外よりちょっと聞こえてきました。
すると、キャプテンの小久保選手がグランドに入ってきて、さくっと2球のサインボールを投げ込みました。
そこから少しずつ入って来る選手達が順番に投げ込んでくるのですが、次男の居るところにはなかなか来ない。まあ、争奪戦状態ですね。

あ〜、彼はそれを楽しみにグローブも東京から持ってきたけど、捕れないかな〜と思った瞬間、ふと横を見たら次男の手がこっちに私を押すように伸びてきて、「何??」って思ったら、左手につけたグローブにポスっとボールが入りました。ほんと、びっくりするような感じで。ゲットです・・背番号61番の新入団の金(Kim)選手のサインボール。

場所選びも含めて、父親としてのチャンスメークは、株が上がりましたね。(笑)

練習は、プロのサポート体制や、身のこなしなど、常にこんなに練習してるからプロなんだよというのが観れたことが少しは次男にも勉強にはなったでしょう。私は小久保選手が好きなのですが、今年は少し違う。昨年はぱっとしなかったホークスですが、アップの時から小久保選手の声がグランドに響いていて、すごくチームが引っ張られながら一つになっている感じを受けました。
なんとなくプロの練習は、だらっとした部分を見かけることが多いと、キャンプ地の宮崎で育った私は思ってました。ホークスのキャンプは今回が初めて観たのですが、ON/OFFの切り替えがすごいと思いました。
グランドに立つと、キビキビと練習を無駄な時間無くこなし、合間にロッカー室やトレーナー室、ランニング等用のグランド移動の際に、気軽にファンの傍を通って、かけられる声に笑顔で応えたり。

キャンプを観に来てるのは、宮崎だけでなく、福岡弁、熊本弁、大分弁などが入り混じってました。

WBC/巨人のキャンプが4万6千人程度もの来場だったらしいのですが、ホークスはそこまで多くはないなあって思っていたのですが、本日の新聞を見ると2万6千人程度来場してたとか・・・
確かに会場が広く分散して、その間をホークスビレッジ等の露店を作っているので、ゆったりとした感じがしてたので、来場者数での圧迫感を感じなかったのでしょう。

うちの次男君は、くじ引き等にも熱中し、3千円近く使ってしまいましたが・・・ホークスグッズを1万円分以上ゲットしてご満足でした。

しばらく、春キャンプ超過密スケジュールの旅をブログに書いていきます。

ん?嫁さんと長男は?
・・・長男が期末試験前ということで・・・しかもサッカー少年はプロ野球のキャンプには興味がなく・・・嫁はもとから、行く気もなく・・・次男と二人旅でした・・・笑
posted by Lucky Penny at 21:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

20世紀少年-第2章-

子供達と観に行ってきました。「20世紀少年-第2章-」

第一章よりは、少し話が最終章へのつなぎの要素は多く、物足りなさ感をいい感じに残された気がします。最終章観なくてはいけない責任を持たされたような(笑)

また、頭の中をあのT-REXの音楽が流れてしまいそうです・・・

日本映画も最近好きですねぇ〜。以前は日本映画ってドラマの延長でしかなかったけど、最近、海外の映画よりもしっかりと作ってあるような気がします。
posted by Lucky Penny at 23:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

ホワイト学割with家族

今日、家族の携帯電話を追加購入しました。

4月より中学生になる次男に、ソフトバンクモバイルの831SH(昨日発売)。

今、ソフトバンクはホワイト学割をキャンペーンでやっているので、この831SHだと、本体の割賦販売価格が月に2460円だったかな、で、ホワイト学割でホワイトプランが980円→490円、パケ放題の基本が1000円ちょっと、安心パック450円位、メール使うためのプランで350円とかで、実質、5000円弱になります。ですが、月々割りで最大2000円まで割り引かれるので、約2500円というところかな。まあ、通話料が別ですが、次男は今のところ家族間通話とメールになるでしょうから、最大でも3000円位か。

まだ携帯電話は早いかとも思ったのですが、このホワイト学割with家族のキャンペーンタイミングで、実家の母に使ってもらってるPHSをソフトバンク携帯にしちゃえということでの選択です。

母親用には、830SHsというボタン等が分かりやすい表現で書かれているモデル。こちらも、現在、母がPHSで使っている料金を考えると、1000円弱は安くなるかも。WILLCOMの基本料金高いですよね。パケット利用をほとんどしない母の場合、ウィルコムで機種変したら無駄な値段の高さになる・・・

それにしても次男の携帯は機能がすごい・・・
ワンセグのアンテナも内蔵になってるし、microSDHCも8GBまで対応だし、ウィジット使えるし。
posted by Lucky Penny at 23:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

ITIL

実は、今週は会社に月曜日しか行ってません・・・

サボってるわけではないです。外部での研修を受けてました。

ITILっていう「ITサービスマネージメント」という概念のフレームワークを学びに。

情報システム関係や、情報サービス関係に携わってる方ならご存知だと思うのですが、昨今、流行のフレームワークです。
ちなみに、研修の最終日には試験もあります。

実は、自分で本も買って、概念だけでも学ぼうと思ったのですが、本を読んでもなんとなく概念の更に外回りくらいしか理解してませんでした。
しかし、今週、研修に行って講師からの説明を聞いていたら、不思議な位に自分のやってる業務とシンクロしたり、自分達の考えややり方で?を思っていた部分へのヒントが多く見えたり、ベストメソッドと言われる概念というのは知ってて損はないなあって実感しました。

試験の方は、なんとなくすっきりしない問題もありましたが、それなりに解けたとは思います。でも、試験結果よりも、幾つかの概念が、これまで固執してきた考えをさっと見直しさせてくれた気がして、雲が晴れたような感じにしてくれたので、それだけでも収穫でした。
posted by Lucky Penny at 22:23| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

心に火をつける・・・

「心に火をつけるkidsコーチング」
先日、購入して読んだ本です。




そう、少年野球に関わるオヤジコーチが悩む、子供をもっとやる気にさせるには、そして上手くなりたいと燃えさせるには・・・に関して、ジャイロボールを生み出した手塚一志さんが書いた本です。

実は、うちの子は既にこの本の対象である5歳から8歳という領域をとっくに過ぎているので、どちらかというと、これから少年野球チームに関わりながら、野球の技術が教えられないけど、うちの子の後輩として育っていくちびっこ達を少しでも楽しく、メンタル面でのびのびと関わってあげたいと思ったために購入しました。

この本を読んでみて・・・あ〜、だめな親父コーチだったのかも。
って、あらためて実感しました。
少なからず、コーチングという技術(野球のコーチではなく、ビジネスコーチング)の概念は学んでいるので、「答えは自分の中にある」というのをそれぞれの子供の中で発見し、わくわくしてもらいたいと努めてきました。
が、自分の息子に関してだけは、抑止が効かない思いがど〜んとバクハツする時もあり・・・今となっては反省でしかありません。
まあ、おかげさまで、卒団した後でも、地区の他チームの来年中学生になるメンバーで合同トレーニングをしたり、所属していた野球チームの練習手伝いに、私と一緒に行ったりと、まだ親父に付き合ってくれているので、これまでの関わり方も決して間違いではなかったのでしょう。そう信じたいです。

まあ、でも、グランドで泣くまで怒った後は、しっかりと家で何が悪かったのか、そしてそれを自分で考えさせて、答えが出たらそれを一緒に喜んで、そして同じミスを繰り返さないために何をすればいいのかを自分で考えさせて・・・その対話をかなりしてきたとは思います。

最近、いろいろと自己主張できるようにもなってきた次男を見て、少し頼もしく思えてます。

が、野球チームで低学年の子供達を見ると・・・
実は、各家庭の子供への対し方ってのが想像できたりします。

ここ3年間、常に40人以上の子供達の様子を見て、その親とも話をしたりし、違うチームの子供や父兄とも知り合い・・・何となく、子供を見ると、親の考え方や普段の接し方の傾向を感じるようになりました。

練習中にコーチ等の指導に対してすぐに言葉を挟みたがる子がいます。大人から見れば、集中しておらず、ムダ話が多い子。
ほぼ傾向的に、親が仕事で忙しかったりして子供と対話する時間が少ない家庭です。要は自分の事を知ってほしい、認知して欲しいという衝動ですね。大人に対しての。

まあ、本の概要から大きく外れましたが、「ほめず・教えず・助言せず」というこの本の内容はある意味、親父コーチの普通の概念を大きく崩すもの、でも思いっきり納得してしまうもの・・・でした。

私は、グランドで他のコーチ等もいる時の息子との向かい合い方と、二人でキャッチボールをする時の対し方は、実はかなり違いました。
二人でキャッチボールをする時の対し方は、この手塚さんの考え方とほぼ同じでした。あまり指導はせず(ていうかできない)、無理に声もかけずに、いい球が来たら、「いいねえ〜」しか言わず。
時々、少し大げさにボールの勢いが強くて手が痛い様子を見せたり。

だから、自分のグローブが少しでも捕球の時にいい音がするようにも意識してました。どこで捕ればいい音がするのか・・考えながら。

これから野球を楽しんでいく親子に読んでもらいたい本です。

私のように野球をやってこなかった父親でも、子供と一緒に少しは上手くなれます。気持ちのサポートは親が関わるか否かは大きく違います。
そして野球をやってきた親父コーチにはもっと強く言いたい。
技術に偏りすぎて、メンタルをしっかり支援してあげれないと、子供は面白くなくなってきます。親父も怒ってばかりでは楽しくなくなります。

この本には、きっと何か発見ができると思います。
posted by Lucky Penny at 23:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

加湿器とアロマオイル

会社に1週間前から、卓上加湿器をデスク上においてます。

超音波加湿器で、ゆるやかに水蒸気が上がり、なかなか癒されます。
会社は結構乾燥してて、別のフロアではインフルエンザで休んでいる社員もいるとか聞くと、まずは乾燥対策か・・・と自腹で購入して、自分の周りだけ潤うように。笑

で、私の周りの席の連中からは評判が良く。

その加湿器は、一応「アロマ・ディフューザー」としての機能もあるため、家にあったアロマオイルを持っていこうかと思ったのですが、機械の説明書に「水溶性のものを使ってください」と記載が。
ありゃ、家にあるのはPure Oilで水には溶けないぞ。

ということで、昨日、ショッピングモールのAroma Bloomへ出かけて、水溶性のアロマオイルを購入してきました。

「ラロムプリュ」という機能性アロマのシリーズで、ペパーミント。

基本的にミント系の香りが好きというか無難だと思っており、風邪とか殺菌、鼻づまりとか喉の調子が悪い時には効果があると思っています。

で、このラロムプリュは、エッセンシャルオイルをニーム、パインオイルそして乳化剤等と調合されたもので、水溶性になっていて、ディフューザー、アロマポット、霧吹きに水で薄めて、もしくはマスクやハンカチに数滴付けて使ったりできるようです。
Pure Oilと違って水溶性のため、扱い易いのと、何よりも、今回購入した商品は「対インフルエンザ」機能がプラスされているとか。

この商品は「日本エコロジア株式会社」の商品で、楽天市場などでも取り扱われてます。

私が購入したのは、ペパーミント。


他にも、「シナモン」、「パイン」、「森林浴」等がありました。

自分の使っているディフューザーより、ちょっとかわいらしい感じのディフューザーとセットになった商品も楽天等にはあり、自宅での寝室とか子どもの勉強部屋用に購入しようかとも思ってます。



↑このアロマ加湿器・・・昨日行った店では5千円以上したのですが、楽天ではセットでこの価格。まあ、実際の商品を見てきた上で、なかなかいい感じのサイズとかわいらしさ感でした。

posted by Lucky Penny at 22:52| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

Wクリームエクレア

20090201.jpg

ファミリーマート(ファミマ)のWクリームエクレアです。

会社の近くにファミマがあるのですが、同僚と昼に飲み物を買いに行っていたときこのエクレアの話になりました。

島田伸介がテレビで紹介したら、爆発的に売れるようになって品切れ状態だと・・・

で、そのファミマには・・・無かった。

そうしたら、昨日、少年野球の試合を応援に行って、車で帰る途中に、寒かったのでトイレに行きたくなり、ファミリーマートに寄ってトイレを拝借。昼飯も食べていなかったので、肉まんでも買お〜ってレジに近づいていったら、ありました、「Wクリームエクレア」150円。

家族の分まで購入したら、残りが無くなってました。
店の人に聞いたら、各店舗1日20個限定入荷なんだそうだ。

夕方近くに買い占めてしまったわけね・・・^^;

エクレアの生地も、コンビニのエクレアにしてはしっかりと香りと柔らかさがあり、クリームもカスタードとホイップがふっくらとつぶれずにたっぷりとありました。

これで150円とは。さすがに売れるだけのことはある。

今度、会社近くのファミマでも見つけたら、買おうっと。
posted by Lucky Penny at 22:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

くろ黒亭

20090131_1.jpg

ずっと行ってみたかったお店だったのですが、念願かなって行ってきました。京王新線の幡ヶ谷駅にある「くろ黒亭」です。

黒豚しゃぶしゃぶでいろいろと取り上げられている店です。

別に敷居の高い高級店ではなく、美味しいものをリーズナブルに食べれる店なのですが、さすがにしゃぶしゃぶを一人で行くわけにもいかず、同僚達も方向が真逆なので、幡ヶ谷方面に仲間と出向けなかったというそれだけです。

でも、今回、土曜日なのに、このお店で飲もうという九州関係者が集まり、喜んで参加です。

20090131_2.jpg

申し訳ないことに、デジカメを持って行っておらず、携帯電話のカメラ(これもデジカメですが・・・)で撮ったので色合いがイマイチです。

実際の黒豚のロースは、薄いピンク色で、豚バラも食したのですが、どちらも最高!
この店は、しゃぶしゃぶのつけダレが、ぽん酢とかではなく、だし汁で、ねぎをたっぷり、ゆず胡椒もつけると、も〜〜最高。
六白黒豚を厳選して、毎日使用する分を空輸で鹿児島から取り寄せてるってるのは、こだわりが半端ではないです。

実際にしゃぶしゃぶで肉の甘みとすっと口の中で香りを感じるのは、肉自体の素材の良さなのでしょう。

で、もちろん、しゃぶしゃぶ以外も・・・
さつま揚げ、ごぼうの唐揚げ、ごぼうチップス、さつまいもかりんとう(芋けんぴ)、デザートの杏仁豆腐・・・一日経った今日でも、しっかりと美味しさが甦ってくるのが分かります。

とまあ、なんだか売りこみのように褒めてしまいましたが、実はこのブログを読んでくれてる同僚や、元同僚達とも何度と無くこの店の話はしており、いつか行こうねと言うだけで一緒には行っていなかったので、抜け駆けで先に行ってしまった報告を兼ねて、お奨めしておきたいと思います。

そうそう、鹿児島料理なので・・・芋焼酎・・・
20090131_3.jpg

この写真のような焼酎ばかり飲んでいると、食事よりも焼酎代で高くついてしまいますが・・・安くても美味しい焼酎が他にもたくさんそろっているので、焼酎好きにもお奨めですね。

ホットペッパーJPで紹介されてます。予約した方が絶対に無難です。昨晩もあっという間に満席でした。

くろ黒亭

posted by Lucky Penny at 23:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。