2008年06月29日

週末に雨が降ると、早朝よりドタバタします・・・

少年野球チームの練習の中止の決定や、その連絡等を、少しでも早目の時間に案内できるように、天気予報で雨になりそうな週末の日は、明らかに天気の良い週末よりも1時間近く早く起きて行動開始です。

・・・他のコーチ陣は、雨だからのんびり寝よう・・・なのですが、チーム運営をしている事務局側はなかなか大変です。

6時半には家の窓を開けて外の様子を確認し、雨が降っていても上がりそうか否かをYahoo天気予報などとにらめっこしながら考慮。
雨がやんでいても、前日から降っている場合には、グランド状況の確認を。

7時には連絡窓口の各学年担当に連絡を入れて・・・となります。

今日は、朝に雨を確認してたので、6時には中止判断を事務局ではしてたのですが、午後に予定していたリーグ戦の対戦相手に連絡をしたり、今日集めるはずだった夏合宿の参加申込を出していない人へのメールでの催促をしたりと、やっぱり普段よりも早い時間から動いてました。

さらに、次男が地区の選抜チームのメンバーにも選ばれたので、そちらのミーティング(雨で練習中止なので)にも行き、7月から8月にかけて、大変な状態になりそうだと実感してました・・・予定が、土日でビッチリ入ってる。平日は仕事で、いっぱい、いっぱいで。

まあ、なんとかなるのでしょうけどね・・・
posted by Lucky Penny at 16:33| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月22日

優勝・・・SBH

福岡ソフトバンク・ホークスが、セ・パ交流戦で優勝を決めましたね。

東京ドームに観に行きたかったのですが、いろいろと行事が立て込んでいたので、残念ながらTV観戦でした。

って、おい!9時になってテレビ放送打ち切り・・・お〜い、日本テレビ〜〜。昨年もこんな展開がセリーグの巨人の重要な試合でありましたよね?だから、パリーグのYahoo動画なんかでの配信の方がいいのかもって思ったりします。

この勢いで、パリーグもプレーオフに進出して欲しいなあ。

と、ちょっとだけホークスファンなオヤジでした。

巨人や西武とかと比べて、機動力野球みたいなイメージがあって、言い換えれば打線が細いのですが、そんなところが、次男の少年野球チームのイメージと重なるんですよね〜、ホークスに。
posted by Lucky Penny at 23:09| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

優勝

少年野球な話題です・・・

なんとか、次男が所属する野球チームが地区トーナメントを優勝できました。
決勝戦は雨がいつ降るか分からない状態で始まったのですが、試合の回を重ねる事に曇り空でかなり暑い状態に。蒸し暑いという感じでしょうか。

後攻で、毎回、少しずつ得点を重ね、結果的には6回で7点差のコールドゲームで優勝。ちなみに完封試合です。つまり相手には1点も許さず。

先々週に他の地区のチームが遠くから遠征に来て練習試合をした際に、これで小学生か?というような選手に、ものすごいホームランとか打たれてから、うちのチームの選手の意識は良い方向に変わったのを感じます。

つまり、「大物狙い」ではなく、「コンパクトにつなぐ」ことに。
そう、チームの中でちょっと他の子より長打系な当たりをする選手などは、すぐに外野越えを狙う大振りをし、ランナーがいるのに思いっきりフライを打ち上げたりする選手がいました。しかし、そのチームの選手を見て、自分の当たりというのは比べられない位飛距離が無い事を意識できたのか、スイングがコンパクトに叩くバッティングを意識できるようになったように思えます。これまでは、どんなにコーチが指導しても、大当たりの感覚を求めてすくい上げるように大振りしてたのが、やっとコーチの言うコンパクトスイングの方が実は打球が速く飛ぶということが実感できたようで。

まあ、そんなこんなで、何とか優勝し、関係コーチ陣は夕方5時から祝勝会・・・笑
久々、そのメンバーで美酒という感じでした。これまでは残念会ばっかりだったので・・・^^;

ですが、勝利に酔うのはここまでで、優勝チームが派遣される上位大会でも地区代表として恥かしくない試合をし、結果を出すことが目の前に出てきます。

まあ、いろいろと別の行事の日程などとも重なって面倒なことになるのですが、なんとか調整しましょう。
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

疲労中・・・

なんだか、何をやっても問題が噴出してくる。

一つを片付けると、また次が・・・

4月から任された体制の再構築をやってるのですが、その業務以上に別の業務が多く舞い込んできて、そっちをこなしていると、自分が責任を持たされている部分が火を噴く・・・でも、そっちに専念させてもらえず、火消しばかり。

まあ、半年前にその組織に参画した時よりは、かなりしっかりした状態になってきてるのは間違いないし、もう少し膿を出すまではいろいろ起こるかも。

でも、疲労困憊中・・・体は疲れていないのに精神が疲れきってる。
posted by Lucky Penny at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

SAQ

少し、少年野球チームで思ってることが・・・

我々のチームは、体が小さい、力が無い、反応が遅い、と悪いところをあげるとなってしまいます。

この前練習試合をしたチームは、これらが全く逆。かなりの格の違いを同じ年齢の選手達でも感じました。違いは、どう見ても下半身。
しっかりと走りこんでいる感じのする安定感で、細身の選手でもボールがどこに飛んでもガタつかないし、姿勢がくずれてもしっかりとファーストに送球してくるし。バッティングも安定してるし。

監督も、それを見て、この時期に下半身強化のサーキットトレーニング等、冬場に行ってきたトレーニングを再度行うのが良いのかを悩んでいたらしいのですが、敢えて、やるべきですと提案してしまいました。

本来は、子供の遊びの中で培われるスピード(S)、敏捷性・アジリティ(A)とすばやさ・クイックネス(Q)なのですが、平日に家に帰ってゲームばかりする今の世代ではトレーニングという形で培うしかないのかと思います。

ちなみに、SAQは、しっかりとした裏づけのあるトレーニング方法で、陸上、野球、バスケット、サッカーなどで、科学的トレーニングとして取り入れられているものです。

ということで、ちょっと勉強してみようと思います。
次男は、それなりに足は速いし敏捷性もあるのでそれをもっと武器にできるように、そして中学でサッカーをやっている長男は足は速いけど敏捷性とすばやさ(静から動)が遅いようなのでその強化をという感じで。・・・で、効果をみながら少年野球チームにも展開してもらおうかと。(わが子第一で・・・いや、我が子が試験材料か。笑)

SAQトレーニングの主なものは、「ラダー」、「ミニハードル」、「アジリティディスク」、「バランスボール」などを使ったもので、そんな理論知らない時点から「アジリティディスク」と「バランスボール」、家にありました・・・笑

ラダーは、まあ、グランドだったらラインを引けばいいかと思いますが、ミニハードル、小学生位だったらマイクロハードルは欲しいな。







posted by Lucky Penny at 22:42| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピッチングネット



少年野球チームで使えるかと、購入してみました。「ピッチトレーナーネット」。いわゆるピッチングネットです。

壁当てって、我々が小さい頃は、一人で野球練習をするのにやってましたね。野球少年ではなかったのですが、家の壁に当てたり、近くの中学校のプールの壁にボールをぶつけて、跳ね返ってくるボールを捕ったりしてました。

が、今は、公園で軟球であってもあまりぶつけるところが無いし、マンション住まいが多く壁当てもできないし・・・で、こんなネットが必要になってくるわけで。

これは、高いやつではないので、単純にネットに当てたら跳ね返ってくるものです。上等なやつは片面はわざと変な角度に跳ね返ってくる(守備練習も兼ねてる)やつとかもあります。

今回の選んだ基準は、安い、薄くたためる(倉庫での保管や持ち運び)です。

相手のいるキャッチボールのほかに、自分で投げて次の選手が捕り、投げて・・・を繰り返す練習等にも良いかと思ってます。

値段も安いのでまずは試験利用で。

もっと高級なやつはこんなのあります。
庭のある家で、常設などには良いかも。





posted by Lucky Penny at 22:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

RH

RHとは・・・野球のスコアブックに記入するRunning Homerunの略号。

本日の練習試合では、遠征で東京都内ではありますがかなり離れた地域のチームが試合に来てくれました。

決して広い校庭ではないのですが、相手チームの打線がものすごかった。結果は完敗で、そのうち、2本のホームラン。うちのチームを卒業した中学生が遊びに来て、真剣に打ったホームランよりも遠くに飛んでいたので、こちらのチームも拍手して「いいもの見れたね〜〜」って感動するしかないような状況。まあ、その相手チームの選手は、私よりも身長も胴回りも、もちろん太腿も太かった(笑)

完封負けになりそうだった時に、なんとか1点を取り、その次の回で、なんとうちの次男君がRH(ランニング・ホームラン)でした。
アベレージヒッターではあるのですが、外野越えをするようなヒットはこれまで無かったので、あれ?って感じでした。
当たりが良くてライト横を越えたボールが外野奥まで。一応、足は速いのでその時点で二塁に到達していたので、軽く三塁打だったのですが、点差も開いていたので監督が三塁コーチャーにホームまで走らせろと指示(公式戦で僅差だったら止めるでしょうけど(笑))。
相手チームはさすがに格上で、ライトが捕ってからのバックホームまでが速い、速い・・・中継プレーってあんな風にするんだ〜の見本みたいな返球であっというまにキャッチャーのミットにボールが。タイミングは完全にホームでアウト。でも、キャッチャーがボールを捕りきれておらず転がっていたためセーフ。結果オーライのランニングホームラン。まあ、足の速さがキャッチャーにプレッシャーをかけたということで・・・

実は、昨日の練習で、ロングトスに近い打たせるための練習なのに空振りばかりで、守備もエラーをしていたので、今日は、少し期待せずにいたのです。まあ、昨晩、「少しバッティングのフォームで、打つ前の構えた姿勢(トップ)が、バットが低めにいつも位置してるので、気持ち腕を上げていいんじゃない・・・」と言った位。
まあ、今日のはたまたまだと思いますが、自信にはなるでしょう。

変に長距離ヒッターの感覚が付くと、むやみに大きな当たりを打つ感覚を記憶して狙ってしまう選手が多いので、フォームが変にならないかだけ、来週注意しておかないといけないかなと。まあ、それは本人が一番理解してるので問題ないでしょうけど。
posted by Lucky Penny at 21:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

塩茹で落花生



コンビニでピーナッツを購入し、ビールを購入し家で飲んでいて・・・あ、塩茹で落花生食べたいと・・・

前の会社の時に、近くの飲み屋に行くと、決まって頼んでいた塩茹で落花生。最近食べてないなあ。

塩茹で落花生は、取れたての落花生を釜で茹でるのが美味しく、ここら辺のスーパーで枝つき落花生があっても作れるものではないように思います。

ということで、ちょっとネットで探してみました。

こちらは冷凍


常温でも3ヶ月持つやつ・・


ふと、千葉まで買いに行こうかな〜と思ってみたりして。
でも、週末は少年野球で忙しいので、ネットで購入が楽だね〜〜笑
posted by Lucky Penny at 22:51| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

雨上がりのグランド整備

昨晩の雨もすっきりと止んで、朝から暑い日でした。

グランドの整備の仕方を、これまで先輩コーチより指導いただいていた蓄積で、主として低学年チームのコーチに指示する形で決め事のしました。

最近、雨でグランドが水溜りになると、ブラシなどで水溜りを拡げて、乾かない内に砂場の砂を撒いて・・・とコーチ達がしてたのですが、せっかくの土グランドが、砂グランドになってきて、結局、水気が乾いていないのでぬかるんだ状態で踏みしめてしまうという状況でした。

高学年チームが主として使う側は、水はけがすこぶる良いのもありますが、極力砂は入れない方針で、コーチ陣が手分けをして整備してきたので、その暗黙の了解を、全チームコーチに通知して対応してもらうようにしたのです。

1.水溜りは拡げない
2.水溜りの水をスポンジで吸い取る
3.金トンボ(溝つき)で、グランド表面を掻く
  ※溝ができて表面積が大きくなり乾きが早くなります
4.乾かす・・・我慢ですね
  ※可能な限り練習はすでに乾いた場所かグランドの外回りでするアップに時間をかけます
5.木のトンボで表面の凸凹を均す
6.ブラシで更に表面を整える

1と2が非常に大事。
廃品のベッドのマットレスやクッションなどのウレタンスポンジを関係者に提供してもらって、スポンジで水をグングン吸い取ります。
大型のバケツで何杯にもなるので、その水が天日で乾くことを考えるとしっかりと吸い取れるかどうかで乾きのスピードが格段に違います。

で、3がポイント。
高学年チームのコーチ陣は、金トンボに重りになるものを載せてグランドを引いて周ります。少しでも深く表面を起こして乾きを早くしようという意図もありますが、せっかく雨で地面が軟くなってるので、ここぞとばかりに土を起こして怪我をしにくい適切な硬さのグランドにしようと・・・・
でも、これがきつい・・・今日は2時間近く金トンボを引いていたら、両手に軽くマメができてました(笑)。シャワーを浴びたかのような汗だくになるし。

まあ、グランドとは言っても小学校校庭なのですが、多分、うちのチームの整備で結構コンディションが良いのではないかと思ってます。

午後に練習するサッカーチームは、ほとんどグランド整備せずに雨の翌日でも練習開始できてるので、楽だろうな・・・
posted by Lucky Penny at 22:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 少年野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。