土日で、地区の教育リーグ試合と公式戦という2試合でした。
教育リーグの方は、これまで負けると思ったことのないチームにまさかの敗退。というか、勝ってたとしても課題ばかりの試合内容だったので、ある意味負けてよかったのかも。教育リーグだから、試合結果というより内容にこだわるので。
ですが、さすがに監督も、私を含むコーチ陣もこれまでの状況から日曜日の公式戦に向けて危機感が我慢の限界に達し、選手の子ども達に「勝ちにこだわらない試合だったら参加もしなくていい」と、はっきりと宣言してしまいました。勝ちにこだわって、結果として内容のある試合をして負けたとしても、それはすばらしいのですが、最近の試合は、ちょっとそんな気持ちが感じられないプレーが多く自分達で負けを呼び込んでいるようなものでしたので・・・
土曜日の練習解散後、選手達は2時間近く自分達でミーティングしたみたいです。まあ、内容は大人は聞かないようにしてますが。自主性という意味で、自分達で変わる、仲間で助け合って変わるということで考えたようです。
で、本日の公式戦は・・・3回コールド勝ち。
まあ、正直、負ける相手ではないのは確実なチームだったのですが、これまでもそういう対戦相手に、ヒット2本で10数点与えてしまう(つまりエラーやフォアボールなどなど)で、負けてしまうこともあったので、心配はありました。
案の定、相手チームの一番バッターの打球を、簡単なフライだったのに、エラー・・・あら、また始まるか?と思ったら、他の選手達がしっかりとその後の相手チーム攻撃を押さえて悪循環に入らなかったので、ちょっと安心。
そして、今日は打撃はすごかった。3回コールド(当チームは後攻なので2回しか攻撃してませんが・・・)で、20安打。
で・・・アウトのなった数が多かったのが、うちの次男君でした(笑)
昨日の試合からバッティングがおかしくなってて、昨晩、バッティングセンターに行って打たせてたら良くなったようにも見えていたのですが、本日の試合でまたおかしく。打撃指導をしてるコーチからは、「バッティングセンター行ったでしょう。速い球打たせるからポイントがおかしくなってる」と。でも、行く前からおかしかったのですけどね。まあ、さらにおかしくしてしまったのかも。
ということで、夕方に基本に立ち返り、ミートポイントを確認するための練習を。
2月に作っているパイプバットで、週末など時間があるときに練習してたのですが、その練習をすると結構ミートポイントがしっかりと意識できていて、これまで結果が出てましたので、夕方公園で暗い中1時間ほど。
自宅の部屋でやる場合には、パイプバットと5cm直径の発泡スチロールの球でトスバッティング的に打たせて、外の公園でするときには、4cm直径のゴルフの練習用プラスチック球で打たせます。何気に100球以上は打つので、バットと同じ位の重さにしてるパイプバットとは言え、結構きつめかもしれません。
最初はやはりポイントがずれていたのですが、次第に回復修正できたような・・・来週末の練習と試合で確認ですね。
でも、公式戦はトーナメントなので、何があることやら。
勝ち上がってくるだろうと思っていた他のチームも負けてたりするし。最後は選手達の気持ちなんでしょうね。小学生の野球は怖い。
posted by Lucky Penny at 22:34| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
少年野球
|

|