実は先週一週間悩んでいたことがありました。
少年野球チームで、諸事情で3チーム分のプラカードを作らないといけなくなり・・・2チーム分はあるので、あと1チーム分をどうするか。
常に使うのは最大2チーム分なので、まあ安く簡単に作ってしまうのが良いので、最初は家にある端材を使って木で作ってしまおうと考えていました。
しかし、ホームセンター等に、野球の練習が終わった週末等に行ってみると、「発泡塩ビ板」なるものがあり、軽いし、白いし(ペンキ塗らなくて良い)、紫外線劣化はするもののまあ、許せるかな?ということで・・・少し材料代をかけて作ってしまうことに決定。(チームの会計にも許可を得て)

で、こんな感じになりました。もち手の木材は、家にあった端材です。この表面に、本当はカッティングシートでのチーム名を貼るのですが、今回は時間も無いしインクジェットプリンタで作るラベルシールでチーム名を貼ることに。

裏はこんな感じです。
つまり、発泡塩ビ板の2枚貼り合わせで、裏側の板に穴を開けてネジを出しています。ネジが動かないように、2枚の塩ビ板それぞれに6角の穴を掘って、ネジの山を2枚の板で挟むようにし、スーパーXという万能ボンドで接着。
持ち手の木材側にドリルでネジ穴を開けて、蝶ボルトで止められるようにしています。
ちょっとこだわったのは、ネジとボルトの材料はステンレス(笑)まあ、さびがこないように・・強度もそこまで必要ではないだろうし・・・ということで。
実質、プラカードの材料費はラベル印刷用紙も含めて2000円位かな。どうしても発泡塩ビ板のサイズが大きいものから切り出すしかないので、実際は、この同じモノがもう一つ作れる材料が残っています。応援グッズでもつくろうかな。
先週一週間悩んだのは、
・いかにしてネジを固定するか
・固定されたネジが表面に出ないようにするか
・どうやって持ち手の木材が取り外せるようにするか
で、すでにあったプラカードの作りを参考にこんな風に。
前からあるプラカードは、PP板なので、今回のものに比べるとかなりかっちりしてますし、文字がしっかりとしたカッティングシートなので、まあ、見た目も綺麗です。今回のやつは、今週末に急遽使うためのものとして、まあ十分でしょう。
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
少年野球
|

|