2012年01月13日

久々に投稿

昨年よりFacebookに近況の投稿をしていたので、ブログ更新を怠っていた。

2011年は本当にいろいろあった年でした。

2月にグループ会社内での出向先の変更。
3月11日の震災。
8月にグループ会社外への出向。

年賀状を送った方には現在の出向先もお知らせしているが、年賀状に書く勤務先が毎年変わっているのはどういうことだろう・・・・と自分でも改めて思った。

転職しているわけでもないのだが・・・

少しずつでも前進、前進。
そして時々振り返るためにも、ブログ更新をしていこう。
posted by Lucky Penny at 12:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

節電対策

GWなのに、家でいろいろと夏期の会社での節電対策を考えてみている。

【目標】
・平日の30%の節電
 サービス業に分類されるので、30%。政府などは15%にすると言ったが、甘く考えて後でどんでん返しくらってもどうしようもないので、厳しい方で考える

【対策】
熟考するのは会社でメンバー集めてやるとして、今はセルフブレスト。
1.オフィスの東京電力エリア外への部分移転(期間限定、永続)
2.在宅勤務制度の導入
3.勤務時間の変更(夜間勤務、土日勤務)
4.オフィスの空調制限(設定温度)
5.システム関係の待機系サーバをOFF
6.夏期の長期休暇取得推奨
7.会社のドレスコード緩和(クールビズとか中途半端でなく)

これらは会社でも話し合われているのだが、2に関しては特に意見がいろいろ。
・自宅でちゃんと仕事するかなあ
・会社の消費電力減らしても自宅でエアコン付けたら一緒では?

自宅でちゃんと仕事をするかってのは、管理職の数名の意見なのだが、これには私はこんな意見を出して終わる管理職の能力を疑問視する。会社と同じように管理はできないからこそ、評価の仕方やコミュニケーションの仕方を考えないとね。実は目が届かないと仕事しないっていう管理職としての不安があるのは部下への不信感なんだろうし・・・

ちなみに私は以前より在宅勤務の機会を増やす派でした。震災無くても。
産休、育児休暇、介護とか普段でもいろいろ時間を拘束されすぎない生活ができれば、仕事をしっかりとしたいという人も多いのではと考えるから。

まあ、会社のオフィスでしかできない仕事と、そうでない仕事、時間がお客様やサービス内容により制約されるかされないかなどを一度棚卸しして、これまでの常識を崩してみる機会なのかもしれません。
posted by Lucky Penny at 11:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

野球道具の整備

次男の中学野球部、公式戦準決勝で敗退・・・
相手チームが同日の決勝戦で優勝し都大会出場を決めた。

試合前のアップから、なんだか以前の気合の入っていないダラダラした感じがあるなあっておもっていたら、案の定、立ち上がりの2回までに無用な3点を与えてしまい。

まあ、結局、打線も相手投手を打ち崩せなかったから力の差かな。

ということではないが、試合前に気になっていたバットのグリップテープが磨り減っているのと、スパイクの歯が磨耗しているのを交換。次の公式戦までに馴染ませておかないとね。

バットのグリップテープは、小学生の時は1年に1回替える位に磨れていたのに、中学になって2年経って初めて交換。小学生のクラブチームの方が試合数も多いし素振りもしてたのか・・・

20110430_1.jpg

今回は、左打者用に逆巻きにし、テープ自体も少しクッション性の高いやつにした。

スパイクの歯は、次男に自分で交換させたが、思った以上に磨り減っていたのにはびっくり。

さあ、気持ち一新で中学最後の公式戦に向けて練習を積んでもらおう。
posted by Lucky Penny at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

土日忙しい

震災のせいではなく、3月より出向割合が変わり本務が別の会社になったことで平日が忙しくなった。

あ、これまでが暇だったということではなく、仕事の内容が違うし関係する面子が違うので、まだ効率的に仕事が回らないというだけ・・・基礎工事しているようなもので。

で、あいも変わらず土日は、PTA活動、息子達の部活動の大会観戦など忙しい。

次男の中学野球は、3年生で最後の年。高校でやるかどうかも分からないし。
3月までの様子を見ていたら、すぐに負けて終わりかなぁって正直思っていた。

が・・・公式戦が始まる前に、教員の人事異動で若くて大学まで野球をやっていた先生が着任。

チームが別物になった・・・嘘のように・・・

これまで、点差が開いて勝っていても負けていてもランナーが出たらバントっていう野球をしていたチームが、三振してもいいから思いっきりバット振って来いのチームになり、ベンチメンバーも含めて声を切るなっていう攻めの姿勢に。

なんか、観戦してて先取点を相手に取られても負ける気がしない試合になった。

今日も1点を相手に先取されてから、逆転し勝利。
ベンチの声とフィールドの声が大きく出続けていると、ピッチャーが少し乱れても、野手がエラーしても、仲間の声で切り替えがすぐにできるようでガタガタと崩れないようになった。

あと2試合勝てば都大会出場。相手チームも強豪になってくるので応援にも熱入ってしまいそうだ。

ってことで、忙しい・・・いろいろと

posted by Lucky Penny at 22:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

4月

早いものでもう4月。いや、まだ4月と考えるべきかな・・・

2010年度は、仕事においてはグループ会社に兼務出向が追加されると共に、元々出向していた会社の方でも自分の任されていた組織の業務をアウトソースしたりと、結構地道に組織改編に関わった1年だった。
プライベートでは、長男の高校のPTA役員として、広報を担当して月の半分位の休日はその関係の事をやっていた感じ。学校の先生だけでなく、PTAの皆さんともいろいろとつながりができて、会社の仕事では出会うことが無いであろう人々の考え方や、状況を知ることができた。

で、2011年度は・・・・
兼務出向の割合が変わって、昨年度から関わっていた会社の方が本務となり、これまで経験してない職務や職責を担ってしまっているので、毎日が自分への葛藤。この職務ってどうやったらいいんだろうって半ば手探りな部分も。でも、確実に自分のこれまでの考え方で足りなかった部分などが見えてきている。というのも・・・今の職務はそんな仕事(自分がこれまでやってきたこと)を、チェックして不備を指摘する(監査する)仕事。う〜ん、アクセルを踏む役割からブレーキをかける役割になったというのか・・・難しいのよ、ブレーキのかけ具合。ビジネス止めてもいけないし。

そうそう、ブログの更新は少し怠ってますが、Facebookデビューしてます。
私の本名ご存知の方でFacebookされている方は、ぜひ本名で検索してちょうだい。お友達になりましょう。
posted by Lucky Penny at 21:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

みぞれ

暖かくなってきたなあって思っていたのに・・・雨かと思ったらみぞれだった。

最近、会社に朝7時頃出社。家を5時半頃に出る。
もう落ち着いているが、いつ電車のダイヤ乱れや異常な混雑があるか分からないので、かなり早く出社してみたら、起きるのは辛いが通勤は楽って感じたので。

でも、早く帰れるわけでもないのでねぇ・・・

posted by Lucky Penny at 22:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

出社・・・

今、実は2社に兼務出向している。
本務の方の会社は、今回の地震以降の停電、節電、交通事情に配慮し、火曜日から在宅勤務を可としており、もう一社も同様。

事業運営に必要な最低限の要員に絞り、管理職はシフト体制。
ってことで、なんと私は21日まで出社が無い。

が、兼務のもう一社の方でなんだか担当だけでは話が進んでいない案件があり、今日はそちらの件で出社。いつも定時よりも1時間早く出社してるのだが、更に1時間早く出てみたら、電車ガラガラ。
会社に7時前に着いてしまった。

結局、途中で本務の方の会社からも電話がかかってきてフロアを移動してそっちの打ち合わせもして、別の会社に戻ったら・・・ビル内アナウンスが・・・「経済産業省より・・・大規模停電の恐れがあります。残業を控え、帰宅を考慮してください・・・」って。

もともと在宅勤務扱いの日だったし、7時から働いているので遠慮なく帰宅の途へ。

でも、地下鉄に乗ってる時に、停電したらどうしようって思いながらってのは、すごく時間を長く感じた。乗り換えて地上を走る電車に乗ったら、まだ明るかったので気持ちが楽になった。

日本人て、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」って人種だよね。
まだまだ危機意識を高く持たないといけない状態だって認識して、行動を控えたり、節電に努めないとね。

あ、私の会社は節電で業務をする部屋の電気もほぼ点いておらず、暖房も無しで結構寒かったけど、皆文句も言わずに最低限の人数で仕事してた。案外、会社ってオフィスに居なくてもできる仕事って実は多いんだよね。
posted by Lucky Penny at 23:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

計画停電

関東では東京電力による「計画停電」二日目となります。

どうも計画停電が理解できていなかったのだが、朝新聞を読んでいてやっと理解できた。
グループと地域の概念がどうも。

最初の発表で自分の地域が複数グループに含まれているので頭が混乱した。

しかし、それは給電設備とかの関係で、同じ市区町村でも複数グループに地域ごとに所属が分けられるからであろうとは想像していたが、昨日はそんな確認をする間もなく会社に出たので調べる余裕すらなかった。

で、今朝新聞をじっくり読んで以下のように理解。
・自分の市区町村が一つのグループにしか入っていない方はそこだけ見れば良い
・自分の市区町村が複数グループに入っている場合には、別途、詳細な案内を確認する
  東京の例:東京電力ホームページより
・該当グループが、その日はどこの時間帯で停電が”起こりえる”かを確認する

そう、計画停電は、当該時間帯に需給が需要過多となり供給が間に合わない場合のみ発生するもののようです。やっぱり輪番制で、その時間帯で足り無い時に協力するグループという概念。

日本人は計画されているものは実行されるっていうことが共通理解にあるので、違和感というか混乱してしまうかも。

停電が起きないのだったら、電力使っても大丈夫とは思わずに、停電が起きないように個々が節電に努めようってのが正しいのでしょう。

我が家の節電は、寒かったら着込んで暖房は極力使わない、トイレの便座や温水ウォシュレットはOFFから始めてます。
posted by Lucky Penny at 09:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

東京も積雪

ホワイト・バレンタインになってしまった・・・

20110214_2.jpg

電車から降りると、そこは雪国か?って感じで。これでも東京。

自転車で強引に帰るか?
それともゆっくり歩いて帰るか?

と悩み、結局タクシー使いました。雪

見た感じ、足首まで埋まってしまいそうな雪で、家の車はスタッドレスにしてるが、雪道運転経験の無い嫁に迎えに来てもらって事故してもいけないし。

タクシーはスタッドレスなのに、後部座席に乗っていてお尻が滑ってるのが分かる感じがした。

明日の朝は出社は厳しいなあ。まだ降ってるから、このまま冷え込むとガチガチに凍結だろうな。
posted by Lucky Penny at 23:45| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

同窓会理事会

大学の同窓会東京支部の理事会に行ってきた。

主にホームページをどのように運営していくかの話だったが、まぁ話が発散すること・・・

最初に始めた時にコンテンツを同窓会メンバーから定期的に集めるからということで構成したはずだったのに、結局コンテンツを集める締切なども設けずに、繰り返し「お願いしますね〜」って言っているだけなので、進まないよなぁ。

しばらく別件の用でいつも日程が詰まっていて参加できていなかったので、もう一度仕切りなおしましょうと切り出したのだが、「なかなかできないよねぇ、ムリだと思うよ」って・・・オイオイ。

決めて推進する責任者が、皆が出す意見をできないって否定するのはどういうこと?
「トップページの写真だけ定期的に変えておけばいいんじゃない?」って。(苦笑)

まあ、そんなものです。
所詮ボランティアだし、発信したい情報も強い思いを持ったものではないので。

だから同窓会に参加しようという若手が続いてこないんだよ〜。

ということで、東京支部だけでなく他の支部も巻き込んでホームページを更新していけるような施策を本部に検討してもらえるような提案書を一晩でドラフト作成。ちゃ〜んと役割分担案やフローまで考えてます。まだドラフトなので3月までかけて練り上げるかな。


posted by Lucky Penny at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。